「線の芸術・Ⅱ」は3週目に突入しました。
今回は不忍画廊さんのご厚意により
展示しきれなかった分をシートにいたしました。
ご覧になりたい方は不忍画廊スタッフの方にお声がけ下さい。
さて、今週の在廊予定
18日(月)14時頃~、
21日(木)14時頃~、
23日(土)14時頃~ です。
さて、今回DMでもご紹介いただいた作品↓は「ドラゴン」67.5×34.5cm
これはよく言う「幸福の木」ドラセナという植物で語源は龍のメス「ドラコ」だと知りびっくり!
「ドラコ」??しかも龍にメスの概念あったんですか。
それならオスもありかな、と思い「ドラゴン」と名づけました。
そういえば龍のような形にも見える植物ですが、
作品はエビに見えると、ずっと言われ続けています(笑)
私にもそう見えるので否定はできません。
そしてこちらが「ドラコ」↓
同じドラセナを株分けしたものです。
作品タイトルはずいぶん遊びました。
合わせて見ていただけたら嬉しいです。
一部展示替えもいたしました。
今週あたりから暖かくなるとの予報?
是非、遊びにいらしてください。
私にとって描くとは、
人が見たくないものを、できる限りの美しさを以て描くことです。
「隠されたもの」が描かれることによって、
再考、価値転換につながるならその一旦でも担えれば幸いと思ってきました。
今回のドローイングは
そんな私にとっての「隠されたもの」です。でも今はもう違います。
「線の芸術・Ⅱ」に参加して1週間、展示したその瞬間に作品がぶわっと意味を帯びる、
そんな基本に立ち返るような、幸せな時を過ごしています。
磨りたての墨を「生きた墨」というなら宿墨は動かない「死んだ墨」。
嫌われがちな宿墨ですが静かで重い澱は美しいとしか思えません。
私にとってのドローイングは、
言いかえれば、この「死んだ墨」の力を借りて植物をうつすことです。
その再生の不思議な表情に尽きない興味を抱いています。
今週は
13日(水)16時頃~
14日(木)13時頃~
16日(土)12時半~14時半頃まで在廊予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。
不忍画廊「線の芸術・Ⅱ」http://shinobazu.com/tag/ex190204
★画像作品は、画廊壁面に展示されていませんが、ファイルされて画廊にあります。
ご覧になりたい方は画廊スタッフの方にお声がけください。
現在開催中の「線の芸術・Ⅱ」@不忍画廊
近々の在廊予定をお知らせいたします。
2月8日(金)昼過ぎより
2月9日(土)夕方17時には着けるようがんばります。
土曜日は用事があり、それが終わり次第かけつけますが
雪の予報??
交通が麻痺しない限りは居ります。
来週は13日(水)16時頃より在廊いたします。
本当は毎日在廊したいくらいですが
ままならず、申し訳ありません。
応援いただければ嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
★不忍画廊「線の芸術・Ⅱ」に
墨のドローイングシリーズ「SUMI JUNGLE」を出展いたします。
(今週は4日、8日昼過ぎより在廊)
何年か前より、制作中に余った墨を絵皿に溜めて宿墨(しゅくぼく)にし、
ある時ベランダの植物を一気にドローイングして使い切るという
密かな「儀式」(あるいは「遊び」)をしておりました。
宿墨とは墨をすって液状にした後、時間の経ったもので
一般には嫌われるようですが、
私はトロリとした澱(オリ)のたまった宿墨に魅力を感じます。
宿墨の奇妙な線は決して引こうとして引ける線ではなく、
かといって偶然まかせでもありません。
その出現には理屈が追いつかないのです。
★展示の現場では、オーナー荒井さんの突然の「曼荼羅」アイデアに
まるでパズルが一気に噛み合うような展開が起こりました。
作品が自らすーっと壁におさまっていく感じです。
同じ方向を向く人達との尽きない模索は個人の限界を軽々と飛び越えるのだと学びました。
そんなわけで今回はSUMI JUNGLE-MANDARA-
是非ご覧頂けましたら幸いです、よろしくお願いいたします。
「線の芸術・Ⅱ」@不忍画廊
2/4-23(日祝休廊) 11:00-18:30