goo blog サービス終了のお知らせ 

緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

厳冬の豊洲新市場:有明テニスの森駅舎と7街区エリア PART2

2016年04月04日 06時01分00秒 | 江東・お台場


有明北橋から「東雲運河」を(西側を向いて)撮影しました。城南地区や神奈川県方向から、雲の一団がゆっくりと流れてきたのが気懸りですが、散策を続けていきます。




豊洲市場の「7街区(水産卸売場棟・管理施設棟)」の全景を撮影しました。水産卸売場棟の建物に併設されている「冷蔵庫棟」の鉄骨の組み立て工事が行われていました。




7街区内の東側、豊洲大橋南詰交差点よりの一角を撮影しました。豊洲市場の管理施設棟や駐車場などが整備されています。




「管理施設棟」の鉄骨群をズームで撮影しました。現在も工事用タワークレーンが1基ほど展開しています。




水産卸売場棟と管理施設棟の間の敷地に建設中の「冷蔵庫棟」の鉄骨群を撮影しました。2基の工事用タワークレーンが展開していて、工事が行われています。




真新しい壁面が露出している「水産卸売場棟」の全景をズームで撮影しました。地上7階建ての規模となっていて、水産卸売場・加工パッケージ施設・転配送センターなどが整備されています。




環状第2号線の有明北橋を北側へ向かって散策していきます。有明北橋の道路橋梁には、ゆりかもめの軌道高架橋が併設されています。




5街区(青果棟)と7街区とを結ぶ地下トンネルの西側坑口の周辺を見下ろして撮影しました。




工事用プレハブ小屋が建っている場所は、駐車場エリアや通勤駐車場棟などが建設される場所です。




同じ場所から振り返って、有明テニスの森駅方向を撮影しました。




有明北橋の北端部前にやってきました。7街区の敷地東側を通る環状第2号線の歩道を歩いて行きます。




有明北橋の北岸部から、5街区(青果棟)方向を撮影しました。この位置からだと、青果棟と豊洲大橋南詰交差点とを結ぶペデストリアンデッキを見通すことができます。




前方に豊洲大橋南詰交差点が見えてきました。環状第2号線が全通すれば、ここから都心部方向まで短時間でアクセスすることが可能となります。




本来は豊洲新市場が開業予定だった2015年度内に環状第2号線も開通することになっていたのですが、豊洲新市場の整備工事の遅れに伴って、道路の開通も遅れています。




豊洲大橋南詰交差点の北西側、6街区内の「千客万来施設棟」の鉄骨群を見上げて撮影しました。




豊洲大橋南詰交差点前から振り返って、7街区の敷地東側を通っている環状第2号線の歩道を撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳冬の豊洲新市場:有明テニスの森駅舎と7街区エリア PART1

2016年04月04日 06時00分00秒 | 江東・お台場


環状第2号線の「有明北橋」の南岸部前にやってきました。ここから南側一帯は、江東区の「有明一丁目地区」の埋立地がどこまでも広がっています。




有明一丁目地区の広大な荒れ地を撮影しました。現在は枯れススキの荒れ地の風景ですが、4年後のオリンピックでは「競技会場クラスター」の一部として、競技会場が建設されることになるかもしれません。




環状第2号線を南側へ向かって歩くと、前方に「有明テニスの森駅舎」が見えてきました。この有明テニスの森駅舎も周辺は空き地ばかりで、1日当たりの乗降客数が1000人前後となっています。




駅舎の周囲は広大な空き地が広がる以外は、東京港の倉庫群や、再開発によって建設された中高層マンションなどが点在しています。平日のお昼の時間帯ですが、人通りは全くありませんでした。




有明テニスの森駅舎に上がり、駅舎内から東側一帯(有明一丁目地区)の広大な空き地を見渡してみました。右側には「シティタワー有明」「ガレリアグランデ」の中層マンション群が集まっています。




有明テニスの森駅舎の南東側には、民間企業の物流倉庫群や、「オリゾンマーレ」の中層マンションが集まっています。




物流倉庫群の北側では、新しい道路の整備工事が行われていました。これも、4年後のオリンピックの競技会場の建設工事の一環なのでしょうか。ちなみにここには「有明BMX」「有明ベロドローム」が建設されることになります。




駅舎内から南側へ向かって伸びている環状第2号線の道路を見下ろして撮影しました。はるか遠くには、かつてのゆりかもめの終着駅だった有明駅が小さく見えます。




有明テニスの森駅舎内を通り抜けていきます。駅員さんはおらず、無人でした。




駅舎内から西側一帯(こちらも有明一丁目地区)を見渡して撮影しました。目の前には広大な荒れ地が広がっていて、奥にはお台場地区の高層タワーマンション群が写っています。




有明テニスの森駅舎の南西側に広がっている物流倉庫群と、「ブリリアマーレ有明」の高層タワーマンションです。2009年3月に竣工しました。




有明地区内では既に完成している環状第2号線ですが、それなりに車の交通量は多かったです。




駅舎を降りて、再び環状第2号線の歩道を北側へ向かっていきます。この界隈には横断歩道が無いので、有明テニスの森駅舎を通り抜けるしかありません。




再び有明北橋の南端部にやってきました。2006年3月25日に開通したばかりの、とは言っても開通後ちょうど10年が経過していることになりますね。




有明北橋の南西側に広がっている枯れススキの荒れ地です。この場所には、4年後のオリンピックの「有明体操競技場」が建設されることになります。




この数年間で、競技会場の整備見直しの声が相次いでいます。なぜか、私の住んでいる千葉県内の幕張メッセでも競技の一部を分担することになってしまいました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする