緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

厳冬の豊洲新市場:富士見橋と有明クリーンセンター周辺 PART2

2016年04月06日 06時01分00秒 | 江東・お台場


東雲運河に架橋されている「富士見橋」から南側へ向かって伸びている補助315号道路を道なりに歩いて行きます。有明一丁目地区内の区間でも広大な歩道や自転車専用レーンが整備されていました。




有明一丁目地区内、補助315号道路沿いに建っている「ブリリア有明シティタワー」の高層タワーマンションを撮影しました。この10年程の間に有明地区では中高層マンションが次々と建設されています。




有明一丁目地区の埋め立て地内を見渡してみました。まだこの界隈は空き地の比率が多いです。奥には「ブリリアマーレ有明タワー&ガーデン」「ブリリア有明スカイタワー」のマンション群が立っています。




「ブリリア有明シティタワー」の高層タワーマンションを見上げて撮影しました。2014年12月に竣工した建物で、地上33階・地下1階建て、高さ114メートルの規模となっています。




昭和時代の東京港倉庫群の雰囲気が色濃く残っている有明一丁目地区内を歩いて行くと、前方に「有明クリーンセンター」の建物と煙突が見えてきました。




緩やかな左カーブを描いて行く補助315号道路を歩いて行くと、前方に「有明テニスの森交差点」が見えてきました。交差点の周辺も空き地が多かったです。




「有明テニスの森交差点」の全景を撮影しました。交差点前には有明クリーンセンターを始め、清掃工場の排熱を利用する「江東区有明スポーツセンター」などの施設が集まっています。




有明テニスの森交差点の横断歩道を渡り、引き返して再び豊洲新市場方向へ戻ります。補助315号道路の北側歩道を散策していきます。




ファーストリテイリングと大和ハウス産業の「(仮称)Dプロジェクト有明Ⅰ」の物流倉庫の建設工事現場脇を通り抜けていくと、前方に富士見橋の南端部が見えてきました。




豊洲新市場の周囲を散策している間に、南側から雲の一団が東京都心部の上空に流れてきました。




東雲運河の西端部に架橋されている「富士見橋」の南端部に戻ってきました。




富士見橋の南端部の周囲でも、工事用フェンスで囲まれている個所がありました。




富士見橋上から西側一帯を見渡してみると、目の前には広大な東京港の水面が広がっています。正面にはレインボーブリッジへのアプローチ道路の高架橋が通っています。




富士見橋上から振り返って、ファーストリテイリングと大和ハウス産業の「(仮称)Dプロジェクト有明Ⅰ」の物流倉庫の建物の全景を撮影しました。




東京港の水面に架橋されている「レインボーブリッジ」の道路橋梁を撮影しました。豊洲六丁目地区とお台場地区は、意外と近くにあるのですね。




対岸の港区の北部一帯の高層ビル群を撮影しました。シンプルなデザインの高層ビルばかりの東京駅周辺と比べると、個性的なデザインの建物ばかりですね。




逆光になってしまいましたが、レインボーブリッジの道路橋梁をズームで撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳冬の豊洲新市場:富士見橋と有明クリーンセンター周辺 PART1

2016年04月06日 06時00分00秒 | 江東・お台場


補助315号線道路の「富士見橋」前にやってきました。豊洲市場などがある豊洲六丁目地区と、有明一丁目地区を結ぶ道路橋となっています。




「富士見橋」が開通したのは2014年3月2日と、ちょうど2年前のことです。東雲運河の中で最も西側に架橋される橋となっています。




7街区(管理施設棟・水産卸売場棟)の敷地南側、東雲運河に面して整備工事中の「水際緑地」と「防潮護岸」を見下ろして撮影しました。




富士見橋の北岸から、水産卸売場棟の周辺を撮影しました。手前側にはリサイクル施設や廃棄物集積棟などの建物が集まっています。




豊洲新市場の敷地南側を流れている「東雲運河」の広大な水面を撮影しました。東雲運河の周辺は、現在も広大な空き地が広がっています。




対岸の有明一丁目地区の埋め立て地内は、東京港の倉庫群や、中高層マンションなどが建ち並んでいます。とは言っても、空き地の割合がまだ多い場所です。




富士見橋の中央部から東雲運河を(東側を向いて)撮影しました。現在は豊洲市場の整備工事が進んでいますが、10年ほど前までは周囲は何もない空き地ばかりでした。




ズームで撮影してみると、同じ東雲運河に架橋されている環状第2号線の「有明北橋」と、ゆりかもめの軌道高架橋が小さく見えました。




富士見橋の中央部から、7街区の水産卸売場棟の建物群の全景を撮影しました。現在も4基ほどの工事用タワークレーンが展開しています。




水産卸売場棟の建物は既に完成しているように見えて、現在は周辺施設の整備工事が行われています。




富士見橋を渡って有明一丁目地区の埋め立て地内へ入って行きます。富士見橋の南岸に建っているファーストリテイリングと大和ハウス工業の物流倉庫「(仮称)Dプロジェクト有明Ⅰ」の建物です。




富士見橋の南東側に広がっている広大な空き地を見渡して撮影しました。空き地の一部は、企業向けの駐車場として活用されていました。




補助315号線道路を横断したいのですが、この辺りには横断歩道がありません。なので、更に南側にある「有明テニスの森交差点」まで向かうことにします。




富士見橋の南端部から振り返って、7街区(管理施設棟・水産卸売場棟)の建物群の全景を撮影しました。




7街区の敷地西側で建設工事中の建物群をズームで撮影しました。




緩やかな傾斜屋根が特徴的な水産卸売場棟の建物をズームで撮影しました。




富士見橋の道路橋梁を南側から撮影しました。この辺りを散策していると、南側から雲の一団が流れてきました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする