goo blog サービス終了のお知らせ 

緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

3月の東京スカイツリー:フロア350から北東~東方向(綾瀬駅~京成立石駅)

2016年04月10日 06時01分00秒 | スカイツリー・墨田


フロア350より北西方向(JR南千住駅方向)です。この辺りから、東京東部を流れる「荒川放水路」の巨大河川が目立ち始めます。




JR常磐線とつくばエクスプレスなどの南千住駅一帯を撮影しました。駅舎の東側にはJR貨物の「JR隅田川貨物駅」の広大な貨物ヤードの敷地が広がっています。




南千住駅やJR隅田川貨物ヤードの周辺は都営団地などが建ち並ぶ住宅街となっています。JR隅田川貨物ヤードの敷地内でも再開発によって高層タワーマンションが建ち始めています。




隅田川と荒川放水路が最も接近している「堀切地区」を撮影しました。旧綾瀬川の真上を、首都高速6号向島線の道路高架橋が通って行きます。




東武スカイツリーラインの鐘が淵駅一帯の住宅密集地帯を撮影しました。「都営白髭東アパート」の建物群が目立ちます。




東京スカイツリータウンの北側に広がる低地内の全景です。隅田川と荒川放水路の大河川に囲まれた、巨大な中州のように見えますね。




「向島地区」の住宅密集地帯を見下ろして撮影しました。浅草の繁華街から見て、隅田川を挟んだ対岸にあることから「向島」と呼ばれていた経緯があります。




国道6号線(水戸街道)沿いの、向島四丁目地区の市街地を撮影しました。この界隈の最寄り駅は、東武スカイツリーラインの曳舟駅となっています。




曳舟駅から電車に乗れば、地下鉄半蔵門線の大手町駅(東京駅)まで15分ほどでアクセスすることができます。地価も思った以上に高そうなエリアですね。




向島地区の住宅街の中に建っている「都立本所高校」の敷地の全景を撮影しました。




本所高校の敷地南側の「向島三丁目地区」の住宅密集地帯です。中低層マンションよりも一軒家の割合が大きい場所ですね。




向島地区内を東西方向に通っている「桜橋通り」を見下ろして撮影しました。




向島地区の北東側に広がっているのが「東向島地区」の住宅密集地帯です。




埼玉県南部のベッドタウンの住宅密集地帯の中を東西方向に通っている真っ白なラインが見えますが、東京外環自動車道の道路高架橋です。




手前側を通っている荒川放水路の左岸側には「首都高速中央環状線」の道路高架橋が通っています。




JR南千住駅の南側に広がっている荒川区の南千住地区や、台東区の日本堤地区の住宅密集地帯を見渡して撮影しました。




この辺りは鉄道駅が全くと言っていいほど無く、東京都内でも珍しい鉄道空白地帯となっています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の東京スカイツリー:フロア350から北~北東方向(南千住駅~綾瀬駅)

2016年04月10日 06時00分00秒 | スカイツリー・墨田


フロア350より西北西方向(JR日暮里駅方向)です。この辺りは高層化がほとんど進んでいおらず、東京南部との格差が顕著となっています。




住宅密集地帯の中に高層タワーマンションが2棟建っていますが、あの場所がJR日暮里駅前です。そばには「谷中霊園」の緑地帯が広がっています。




高さ450メートルからだと、JR在来線や東北新幹線の線路群のラインもくっきりと見えています。




隅田川に架橋されている「言問橋」の周辺を見下ろして撮影しました。関東大震災や、東京大空襲などで何度も大きな被害を受けている一帯です。




「言問橋」の道路橋梁をズームで撮影しました。東京都心部と茨城県水戸市方向を結ぶ「国道6号線(水戸街道)」のルートとして架橋されています。




言問橋の右岸側、台東区の「浅草地区」の住宅密集地帯を撮影しました。浅草の繁華街の北側に広がっている住宅街となっています。




言問橋東交差点からとうきょうスカイツリータウン方向へ向かって伸びている道路を見下ろして撮影しました。この界隈は「向島地区」と呼ばれています。




言問橋東交差点の全景を撮影しました。国道6号線(水戸街道)はこの交差点で、左折して北側へ向かって伸びていきます。




北側には、スカイツリーの鉄塔の巨大な影が写り込んでいます。




言問橋東交差点から北側へ向かって伸びている「国道6号線(水戸街道)」を撮影しました。国道沿いには中層マンションなどが建ち並んでいます。




フロア350より北西方向(JR三河島駅方向)です。空気が極限なまでに綺麗な状態になっているためか、広大な関東平野の地平線もくっきりと視認できました。




関東平野の北西側にある赤城山や浅間山の稜線なども確認できるかと思ったのですが、難しかったです。




この日の日本海側、谷川連峰の向こう側の新潟県は大雪の天候だったらしく、関東平野には乾いた北風が吹いていました。




地平線の彼方まで、住宅密集地帯の街並みが広がっていました。




隅田川の右岸側に広がる「隅田公園」の緑地帯を撮影しました。緑地帯内には「台東リバーサイドスポーツセンター」などの施設が集まっています。




向島地区の住宅街の中に写り込んでいるスカイツリーの巨大な影を見下ろして撮影しました。




「隅田川七福神」の一つである「三囲神社」の境内を撮影しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする