春日通りの「本富士警察署前交差点」前から北東側を見渡して撮影しました。関電工湯島ビルの跡地や、文京区の「湯島四丁目地区」の閑静な住宅密集地帯が広がっています。
南東側から「警視庁本富士警察署」の建物の全景を撮影しました。東京大学本郷地区キャンパスも管轄の範囲内となっている警察署となっています。
本富士警察署前交差点から北側へ向かって伸びている道路を歩いていきます。100メートルほど歩くと、前方に東京大学本郷地区キャンパスの「竜岡門」が見えて来ました。
東京大学本郷地区キャンパスの南東角の「竜岡門」の全景を撮影しました。すぐ近くに東京大学医学部付属病院の建物群が広がっているので、患者や病院関係者の人たちが多く出入りしていました。
竜岡門の北側に建っている「東京大学本部棟」の建物を撮影しました。地上12階建ての建物であり、1970年に完成しています。設計は、西新宿の東京都庁舎などを設計した丹下健三となっています。
竜岡門前から東側(湯島四丁目地区方向)へ向かって伸びている道路を撮影しました。この道路を道なりに進むと、「無縁坂」方面に向かうことができます。
竜岡門を通り抜けて、北側(東大病院側)へ向かって伸びている並木道を歩いていきます。東大病院へ向かう自動車や都営バス、タクシーなどが頻繁に通り抜けていきます。
並木道沿いに建っている「山上会館龍岡門別館」の建物を撮影しました。建物内には、ローソンのコンビニの店舗が入っています。
北側から、竜岡門の全景を撮影しました。かつては門扉が付いていましたが、門柱間を広げる工事を行う際に撤去され、現在は門柱のみとなっています。
竜岡門から北側へ向かって伸びている並木道の全景を撮影しました。5月中旬の時期だったので、並木道は色鮮やかな新緑の風景となっていました。6月・7月になればもっと緑が濃くなって、緑のトンネルとなります。
並木道沿いの「薬学系総合研究棟」の敷地前を通り抜けていきます。
並木道を北側へ向かって歩いていくと、「東京大学医学部付属病院」の外来棟前にやってきました。
南西側から、「東京大学医学部付属病院」の病院・外来診療棟の建物群を撮影しました。東大病院の敷地内については、後ほど散策していくので、こちらは後回しです。
上記の交差点から西側へ向かって伸びている道路を道なりに歩いていきます。「薬学部棟」の敷地北側を通っている道路となっています。
薬学部棟の敷地前から振り返って、東京大学医学部付属病院の建物群を見渡して撮影しました。