緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

伊東屋銀座本店建て替え計画の進捗状況 2015年6月4日

2015年06月20日 06時01分00秒 | 再開発・中央区


伊東屋銀座本店建て替え計画:工事進捗率90% 2015年6月4日
銀座二丁目地区、中央通り(国道15号線)に面して建っている「伊東屋銀座本店」は現在建て替え工事が行われており、すぐ近くにある仮店舗で営業が実施されています。銀座二丁目に本店を構える「伊東屋」は、文房具・画材用品の専門店です。銀座本店(本館)は建物の老朽化により、建て替え工事のため2013年1月末を以って仮店舗に移転しました。新しい本店ビルは2015年の夏ごろに開業する予定となっています。

100年の歴史を持つ伊東屋の沿革
1904年(明治37年)6月 伊藤勝太郎が東京・銀座3丁目に「和漢洋文房具・STATIONERY」の看板を掲げ創業。
1909年(明治42年) 白煉瓦造り3階建てに改築。
1923年(大正12年) 関東大震災で本店を焼失、被災しなかった丸ビル店で業務再開。
1930年(昭和5年) 地下2階地上8階建の新ビル(現・第一伊東屋ビル、1965年より松屋 (百貨店)に賃貸)が完成、営業開始。
1937年(昭和12年) 百貨店法が成立し、「伊東屋百貨店」と改称。
1944年(昭和19年) 物資不足のため廃業を決断。
1946年(昭和21年) 戦火で全焼した伊東屋ビルを復旧、販売再開。
1965年(昭和40年) 現在の本店・本館(ステンレスビル)が完成、営業開始。
2012年10月 万年筆専門館「K.ITOYA 1904」(旧2号館)が開店。ステンレスビル中二階にあったコーナーの事実上移転。
2013年1月 ステンレスビルの老朽化による建て替えのため旧本店本館が閉店。同日に松屋銀座裏の仮店舗の本店本館が開店。

プレスリリース:株式会社伊東屋発表の報道資料 2013年5月9日
伊東屋銀座本店建替計画概要決定 ~2015年、新しく生まれ変わる銀座本店~



中央通り(国道15号線)の「銀座二丁目交差点」前から撮影した「伊東屋銀座本店ビル」の全景です。建物を覆っていた工事用シートが全て撤去されていました。




銀座二丁目交差点の横断歩道を渡って、敷地前にやってきました。低層階部分の工事用シートやフェンスも全て撤去されていました。




真新しいペンシルビルをそばから見上げて撮影しました。




中央通り(国道15号線)の歩道に面した1階部分の全景を撮影しました。




上を見上げると、「伊東屋」の真新しい看板が設置してありました。




すぐそばから壁面を見上げて撮影しました。




現在は建物内の内装工事が進められているみたいですね。




北西側から低層階部分を撮影しました。




同じ場所からペンシルビルを見上げて撮影しました。




銀座大倉本館ビルの建て替え工事現場前から、中央通り(国道15号線)越しに真新しい建物の頭頂部をズームで撮影しました。





中央通り(国道15号線)の大通り越しに、低層階部分の全景を正面から撮影しました。




新しい本店ビルの頭頂部北側には「伊東屋」のロゴマークが掲げられています。




北西側から撮影した伊東屋銀座本店ビルの建物の全景です。




再開発計画の地図です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミキモト本店ビル建て替え計画の進捗状況 2015年6月4日

2015年06月20日 06時00分00秒 | 再開発・中央区


ミキモト本店ビル建て替え計画:取り壊し率5% 2015年6月4日
銀座四丁目交差点の北側、中央通り(国道15号線)に面して建っている、装飾品企業としては大手の「ミキモト本店ビル」の建て替え計画です。既存の本店ビルは築40年が経過していることに加え、2020年の東京五輪開催により国内外の観光客が増加することを見据え、建て替えを決定しました。2015年1月に現本店の営業を終了し、解体工事に着手します。新本店は2017年3月の開業を目指します。開業までは銀座2丁目の「MIKIMOTO Ginza 2」を仮店舗とする方針です。

現在の「ミキモト本店ビル」は地上9階・地下2階建て、延べ床面積3,012平方メートルで、1974年に竣工しました。地上1階~4階は宝飾店舗、5階以上は自社の事務所などとして使用し、地下1階は飲食店舗に賃貸しています。

新本店は地上12階・地下2階建て、延べ床面積約4,500平方メートルの規模となります。建て替えによってミキモトの売り場面積は約2.5倍に拡大する見込みです。設計・施工は鹿島が担当し、ファサードのデザインは、建築家で東京大学名誉教授の内藤廣氏が手がけます。

ミキモトとは?
東京都中央区築地に本社を置き、宝飾品の製造、販売等を行う株式会社です。真珠の販売に関して世界一のシェアを持っていて、アコヤ貝による養殖に1905年、世界で初めて成功した“真珠王”御木本幸吉氏が創業者です。



「ミキモト本店ビル建て替え計画」
所在地:東京都中央区銀座4-5-5
用途地域:商業地域
敷地面積:約410㎡
延床面積:約4,500㎡
建物概要:RC造、CFT造
建物高さ:地上12階、地下2階 高さ約56m
主要用途:商業・事務所
工事予定期間:平成27年1月~平成29年1月
供用開始予定:平成29年3月

ニュースリリース:ケンプラッツ発表のニュース 2014年6月5日
【開発】五輪需要視野に銀座本店を建て替え、ミキモト
プレスリリース:公式ホームページ内のニュース&イベント
ミキモト本店ビルを建て替え~2017年春 竣工・グランドオープン~
ミキモト本店ビル建て替え計画~建築計画のおしらせ~



南西側から撮影した「ミキモト本店ビル」の取り壊し工事現場の低層階部分の全景です。




中央通り(国道15号線)の歩道からミキモト本店ビルを見上げて撮影しました。建物全体が工事用パネルで覆われた状態となっています。




中央通り(国道15号線)の歩道に面した側の工事用フェンスには、建て替え工事の案内板などが設置されています。




年末の時期になるとクリスマスツリーが設置されていた広場部分も、工事用資材置き場となっていました。




南西側から撮影したミキモト本店ビルの全景です。




中央通り(国道15号線)越しに、低層階部分の全景を撮影しました。




北西側から全景を撮影しました。




建て替え工事現場の地図です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッポロ銀座ビル建て替え計画の進捗状況 2015年6月4日

2015年06月19日 06時01分00秒 | 再開発・中央区


サッポロ銀座ビル建替計画「銀座5丁目再開発計画」:工事進捗率11% 2015年6月4日
銀座四丁目交差点の南東角に建っている「サッポロ銀座ビル」の再開発計画です。建物老朽化のため2014年春に営業を終了し、隣接する呉服店「つゞれ屋」とともに再開発されます。2014年4月より現建物は解体され、2015年春に新建物着工です。2016年初夏に地上12階・地下2階で再オープンし、現建物に入居していた銀座ライオンや日産銀座ギャラリーも営業再開する予定です。

一連の再開発計画は「銀座5丁目再開発計画(仮称)」と呼称されています。

2014年10月上旬、再開発計画の詳細が報道発表される
「銀座5丁目再開発計画」の再開発計画の詳細が、サッポロ不動産開発とつゞれ屋によって発表されました。敷地面積は約644平方メートル、地下2階から地上11階までの13フロアで構成されます。銀座4丁目交差点に面した隅切り部にエントランスを構え、地上1階と2階には「つゞれ屋」の店舗のほか、展示場を配置します。その他のフロア内にはイベントスペースやカフェ、ショールーム、物販・サービス店舗を展開し、飲食店舗も併設されます。新建物の竣工は2016年5月を計画しています。




ファッションスナップのページより拝借した新建物の完成予想図です。

再開発計画の概要
再開発計画名 銀座5丁目再開発計画(仮称)
事業者    サッポロ不動産開発株式会社及び株式会社つゞれ屋
所在地(地番)東京都中央区銀座5丁目1番1ほか
敷地面積   643.89㎡
建物名称   未定
構造 鉄骨造 、一部鉄骨筋コンクリート造
規模 地上12階下2階建て
建築面積 約558.00㎡
延べ床面積 約7,082㎡
用途(予定)複合商業ビル
現建物解体着手 2014年(予定)
新建物着工 2015年春(予定)
新建物竣工 2016年 初夏 (予定)

プレスリリース:サッポロ不動産開発株式会社発表の報道資料 2014年2月
銀座五丁目再開発計画について サッポロ不動産開発株式会社
ニュースリリース:ファッションスナップ発表のニュース 2014年10月9日
新複合商業ビル「銀座5丁目再開発計画」概要発表 サッポロ銀座ビルを建替え



中央通り(国道15号線)と晴海通りが交差している「銀座四丁目交差点」の南西角に広がる「銀座5丁目再開発計画(仮称)」の再開発工事現場の全景です。




銀座三愛ビル前から撮影しました。




和光銀座前から再開発工事現場を撮影しました。




再開発工事現場前から撮影した和光銀座の全景です。




「銀座5丁目再開発計画」の地図です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座ニューメルサの耐震補強や模様替え工事 2015年6月4日

2015年06月19日 06時00分00秒 | 再開発・中央区


中村積善会ビル 耐震補強及び修繕・模様替工事:工事進捗率5% 2015年6月4日
名古屋鉄道グループが経営しているファッションビル「銀座ニューメルサ」の建物の耐震補強及び修繕、模様替え工事です。2015年1月末に工事のために一度閉店し、工事完了後の2015年10月にリニューアルオープンされることになります。

プレスリリース:銀座経済新聞のニュース 2015年1月21日
銀座ニューメルサで閉店セール-今年秋リニューアルオープン



中央通り(国道15号線)の「銀座五丁目交差点」前から撮影した「中村積善会ビル」の全景です。建物全体が工事用シートに覆われている状態となっています。




建物の屋上に設置されている「銀座ニューメルサ」の青い看板も工事用シートがかけられていました。




中村積善会ビルの低層階部分を撮影しました。




敷地前から見上げて撮影しました。




銀座四丁目交差点前から撮影しました。




中村積善会ビルの地図です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座六丁目10地区プロジェクトの進捗状況 2015年6月4日

2015年06月18日 06時01分00秒 | 再開発・中央区


銀座六丁目10地区第一種市街地再開発事業 工事進捗率15% 2015年6月4日
中央区の銀座六丁目地区、国道15号線(銀座中央通り)に面して建っていた松坂屋銀座店の百貨店を含む2街区(面積約1.4ヘクタール)の再開発工事が現在実施されています。2013年6月30日に松坂屋銀座店が閉店し、その後すぐに百貨店を含めた周辺地区の建物の取り壊し工事が始まっています。再開発によって新しく建設される複合施設は、東京を代表する国際的な商業・業務・観光拠点を目指し、売場面積約46000㎡(約13900坪)の商業施設や、基準階の1フロア貸室面積約6,100㎡(約1,850坪)の大規模なオフィス、文 化・交流施設「観世能楽堂」などから構成される、銀座エリア最大級の大規模複合施設再開発となる敷地面積は約9000平方メートルに及び、2013年中に現在の松坂屋銀座店建物の解体に着手し、2017年度の竣工オープンを目指しています。

計画概要
地区名称:銀座六丁目10地区(東京都中央区)
事業手法:第一種市街地再開発事業
施行者:銀座六丁目10地区市街地再開発組合
組合員数:15名(2014年3月時点)
施設建築物概要:
施行区域面積 約1.4ha
用途 店舗、事務所、文化・交流施設、地域冷暖房施設、駐車場
敷地面積 約9080㎡
階数 地下6階、地上13階
建築物の高さ 約56m
延床面積 約147900㎡
構造 鉄骨造、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造
公共施設等の整備:
・観光バス等の乗降スペースの整備
※区域内道路「あづま通り」延伸部分の三原通り側への付替えによる
・「あづま通り」下の地下道整備
・屋上庭園の整備、ほか

経緯及び事業スケジュール
2003年2月  銀座六丁目地区街づくり協議会を組織し、検討を開始
2010年4月  銀座六丁目地区市街地再開発準備組合設立
2011年12月 都市計画決定
2012年12月 銀座六丁目10地区市街地再開発組合設立、事業認可
2013年6月  権利変換計画認可
2013年7月  既存建物解体工事着手
2014年4月  本体建設工事着工
2016年11月 竣工(予定)

再開発プロジェクトの特徴
1.商業施設:地下2階~6階に、約50000平方メートル(約15000坪)の床面積となる商業空間の創出する。周辺の商業施設との連続性を持ち、地域の拠点となる商業施設の整備する。
2.業務施設:7階~13階に、都内最大級の1フロア面積約6100㎡(約1800坪)、約50000㎡(約15000坪)の床面積となるオフィス空間を銀座エリアに創出する。
3.文化施設:地下3階に、約1600㎡(約480坪)の多目的ホールの整備する。観光拠点として「(仮称)銀座観光ステーション」を設け、観光客受け入れのスペースや、観光バス等が停車可能な乗降スペースを整備する。屋上庭園として、銀座エリア最大となる地域に開かれた約4000㎡の屋上庭園を整備する。



中央通り(国道15号線)から見た施設外観の全景です。




二つの街区が一体化される形で整備されます。

プレスリリース:住友商事株式会社発表の報道資料 2014年4月
『銀座六丁目10地区第一種市街地再開発事業』 2016年11月、ワールドクラスクオリティの商業施設が誕生
プレスリリース:公式ホームページ
銀座六丁目プロジェクト 商業テナント募集



中央通りの「銀座六丁目交差点」前から撮影した「銀座六丁目10地区第一種市街地再開発事業」の再開発工事現場の全景です。2014年4月に本体工事が着工されましたが、まだ地下部分の工事が行われています。




再開発工事現場の敷地南側を通っている交詢社通りを東側(海側)へ向かって歩き、南東側前にやってきました。




同じ場所から中央通り(国道15号線)方向を撮影しました。再開発工事現場の空き地越しに、銀座の繁華街のビル群が広がっています。




交詢社通り内も道路工事中で、片側通行となっていました。




再開発工事現場の東側を通っている「三原通り」を北へ向かい、北東側にやってきました。




再開発工事現場の敷地北側を通っている「みゆき通り」を中央通り(国道15号線)側へ向かって歩いて行きます。




中央通り(国道15号線)の「銀座五丁目交差点」前にやってきました。平日の午後の時間帯であり、人通りは非常に多かったです。




人通りや車の交通量が多い中で、再開発工事は続けられています。




銀座五丁目交差点前の「ニューメルサ銀座」前から撮影した再開発工事現場の全景です。更地状態だからこそ眺めることが出来るこの広々とした風景ですが、そろそろ見納めとなりそうですね。




2016年11月の竣工予定へと向けて、鉄骨の組み立て工事が始まるのでしょうか。




再開発工事現場周辺の地図です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする