大安寺へお参りに行ってから友達の家で恒例新年会
大安寺へ しめ縄
しめ縄にはユズリハ・ダイダイ・ツタやナンテンの葉・マツ・ウラジロも
二重。豪華!
裏手には小子坊と呼ばれる小さいお堂や、馬頭観音を祀る嘶堂(いななき
どう)と呼ばれるお堂がある。
長い参道を歩いて八幡宮へ
今まで気付かなかったが、中門の外側の塀沿いにニワトリが3種飼われて
いた。
横には古い縄ない機が置いてあった。
魚網縄・荷作り縄兼用機と書かれた縄ない機 ワラ入れ口
ここからワラを入れるとネジリを加えて2本が合わさって縄がなえるようだ。
これでずいぶん縄ないが楽になったことだろう。
花が咲いているかと境内のハランの根元を探してみたら・・
ハランのツボミ?実? 切ってみたら実が入っていた。
その後、スーパーで食べ物を買って今年も楽しい1年になるようにと新年
のつどい。 またまた食べすぎた。 明日からちょっとセーブしよう。
大安寺へ しめ縄
しめ縄にはユズリハ・ダイダイ・ツタやナンテンの葉・マツ・ウラジロも
二重。豪華!
裏手には小子坊と呼ばれる小さいお堂や、馬頭観音を祀る嘶堂(いななき
どう)と呼ばれるお堂がある。
長い参道を歩いて八幡宮へ
今まで気付かなかったが、中門の外側の塀沿いにニワトリが3種飼われて
いた。
横には古い縄ない機が置いてあった。
魚網縄・荷作り縄兼用機と書かれた縄ない機 ワラ入れ口
ここからワラを入れるとネジリを加えて2本が合わさって縄がなえるようだ。
これでずいぶん縄ないが楽になったことだろう。
花が咲いているかと境内のハランの根元を探してみたら・・
ハランのツボミ?実? 切ってみたら実が入っていた。
その後、スーパーで食べ物を買って今年も楽しい1年になるようにと新年
のつどい。 またまた食べすぎた。 明日からちょっとセーブしよう。