前に武田尾でヤマセミを見たブログを書いた時「室生で見れます
よ」とコメントを下さった方がいて、見に行こうということに
なった。
気温は低いが歩くにはちょうどよく、川筋を見ながら歩くことに。
大野寺・磨崖仏
一番最初に見たのはコガモだった。
その後は鳥はあまりおらず・・カワラヒワやキセキレイ・セグロ
セキレイなどや、高い所を飛ぶサシバなど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/13/bf18cbe655c99b8a892918a495471b55.jpg)
スズメバチの大きな巣が5箇所で見つかった。
いずれも高い木の上や対岸の崖などの高所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0d/589bdbe6af059ec72c9ebde2592bc227.jpg)
川の岩の上、断崖のくぼみ張り出した木 いないかなあヤマセミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b0/b002ca2b5797da952b677c75e37137bb.jpg)
対岸の赤い実はカナメモチのように見えた。
右)シンジュ(ニワウルシ)がヒラヒラした実をつけていた。橋の
向こう
カラスザンショの実も所々に落ちていた。
川に水を飲みに来ていたシカが私たちの姿を見て慌てて山へと
逃げていく姿を見れた。
室生寺まで行って、帰りに期待をつなぎ同じ道を引き返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/12/cb8b8ecb46b6305cabe5d33078e985cf.jpg)
高い枯れ木の梢にトンビが鳥?か何かを食いちぎって食べている。 もう1羽のトンビが現れ、隣の枯れ木にとまった。
しばらくは静かな時が流れ、トンビもゆっくりと獲物を味わって
いるよう。
そこへねぐらへ帰る途中?のカラスが数羽、その枝に止まった。
そして、トンビに攻撃をかけたのかトンビは餌を置いて逃げた。
同じ枝に移ってきていたトンビも逃げ出し、枯れ木と餌はカラス
に占領されてしまう様子を双眼鏡をとおして一部始終をみた。
前にも似たようなことを見たことがあるが、どうしてトンビは
カラスに弱いの?
思ったより鳥も少なかったが、ジョウビタキ・カワセミ数度・
カワガラス何回も・ルリビタキ・ホオジロなどを鮮明に見ること
が出来たのが今日のお土産になった。きれいだった。
よ」とコメントを下さった方がいて、見に行こうということに
なった。
気温は低いが歩くにはちょうどよく、川筋を見ながら歩くことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4e/86b6fc69dc4d7b3280e6a1ff6a5f6a67.jpg)
大野寺・磨崖仏
一番最初に見たのはコガモだった。
その後は鳥はあまりおらず・・カワラヒワやキセキレイ・セグロ
セキレイなどや、高い所を飛ぶサシバなど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/be/8a1ec5243f9085bb7bf547031a298c80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/13/bf18cbe655c99b8a892918a495471b55.jpg)
スズメバチの大きな巣が5箇所で見つかった。
いずれも高い木の上や対岸の崖などの高所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/52/ba2f8569251f9b36cb581936184173df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0d/589bdbe6af059ec72c9ebde2592bc227.jpg)
川の岩の上、断崖のくぼみ張り出した木 いないかなあヤマセミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/86/7c107eedcd05e1827a31ddf65a8a0ae1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b0/b002ca2b5797da952b677c75e37137bb.jpg)
対岸の赤い実はカナメモチのように見えた。
右)シンジュ(ニワウルシ)がヒラヒラした実をつけていた。橋の
向こう
カラスザンショの実も所々に落ちていた。
川に水を飲みに来ていたシカが私たちの姿を見て慌てて山へと
逃げていく姿を見れた。
室生寺まで行って、帰りに期待をつなぎ同じ道を引き返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/12/cb8b8ecb46b6305cabe5d33078e985cf.jpg)
高い枯れ木の梢にトンビが鳥?か何かを食いちぎって食べている。 もう1羽のトンビが現れ、隣の枯れ木にとまった。
しばらくは静かな時が流れ、トンビもゆっくりと獲物を味わって
いるよう。
そこへねぐらへ帰る途中?のカラスが数羽、その枝に止まった。
そして、トンビに攻撃をかけたのかトンビは餌を置いて逃げた。
同じ枝に移ってきていたトンビも逃げ出し、枯れ木と餌はカラス
に占領されてしまう様子を双眼鏡をとおして一部始終をみた。
前にも似たようなことを見たことがあるが、どうしてトンビは
カラスに弱いの?
思ったより鳥も少なかったが、ジョウビタキ・カワセミ数度・
カワガラス何回も・ルリビタキ・ホオジロなどを鮮明に見ること
が出来たのが今日のお土産になった。きれいだった。