朝、寝過ごして大慌て。走りに走ったが目の前で電車は発射。
でもご安心。早目の時間設定で、北大路駅近くの集合場所には1番に到着。
集合場所が初めてのところで余裕をもってきたのが幸いした。
そこからは車に分乗して一路芦生へ。
今日の予定は 佐々里峠から歩くらしい。
細かい話は聞かずに来たが、峠からは急な登り道が続いた。

佐々里峠付近の紅葉 いきなりはしご
こんな山登りとは思っていなかった。
この辺りはブナとイヌブナが混在しているそうだ。

ブナはほとんど葉を落としていたが、太い木があちこちにあった。
日ごろ見慣れた山とは雰囲気が違う。

山の下の方は紅葉 ヤドリギ 実が付いていた。

根元に穴のあいたスギ トチノキ どうしてこんな姿になったのか?起き上がろうとしては倒れ、また気を取り直して起き・・したのかどうかはわからない・・

ツルアジサイがからみついたトチノキ スギの大木がすごい。

足元にイワウチワ? 所々に落ちていた赤い実はアズキナシらしい。

雷で中心部が焦げたスギ 倒木から若木が更新
過酷な環境を生き続ける大木にはただただ圧倒されるばかり。
書き忘れたので追加

この山で気がついたのは大きいスギの木のそばに子供が育っていること。
多分種からでしょうとのことだったが、いつも見るスギの植林地ではこの光景は見られない。
「天然のスギの当たり前の姿」のように感じて感動したのだった。

ブナやミズナラの枯れ木に付いている「ナメコ」小さいのはまん丸で可愛い。
大きいのや群生はたいてい木の上の方で手が届かないところにある。
山の上でお弁当を食べて又峠に戻り、宿の山の家に向かう。
夕食は地鶏鍋
その後、メンバーのお一人のギターやケーナで歌声喫茶のようになった。
(そういえば前に来た時にコカリナを買ったのがまだそのまま・・)
そうして楽しく夜が過ぎて行った。
明日は芦生の森に入る。
でもご安心。早目の時間設定で、北大路駅近くの集合場所には1番に到着。
集合場所が初めてのところで余裕をもってきたのが幸いした。
そこからは車に分乗して一路芦生へ。
今日の予定は 佐々里峠から歩くらしい。
細かい話は聞かずに来たが、峠からは急な登り道が続いた。


佐々里峠付近の紅葉 いきなりはしご
こんな山登りとは思っていなかった。
この辺りはブナとイヌブナが混在しているそうだ。

ブナはほとんど葉を落としていたが、太い木があちこちにあった。
日ごろ見慣れた山とは雰囲気が違う。


山の下の方は紅葉 ヤドリギ 実が付いていた。


根元に穴のあいたスギ トチノキ どうしてこんな姿になったのか?起き上がろうとしては倒れ、また気を取り直して起き・・したのかどうかはわからない・・


ツルアジサイがからみついたトチノキ スギの大木がすごい。


足元にイワウチワ? 所々に落ちていた赤い実はアズキナシらしい。


雷で中心部が焦げたスギ 倒木から若木が更新
過酷な環境を生き続ける大木にはただただ圧倒されるばかり。
書き忘れたので追加


この山で気がついたのは大きいスギの木のそばに子供が育っていること。
多分種からでしょうとのことだったが、いつも見るスギの植林地ではこの光景は見られない。
「天然のスギの当たり前の姿」のように感じて感動したのだった。


ブナやミズナラの枯れ木に付いている「ナメコ」小さいのはまん丸で可愛い。
大きいのや群生はたいてい木の上の方で手が届かないところにある。
山の上でお弁当を食べて又峠に戻り、宿の山の家に向かう。
夕食は地鶏鍋
その後、メンバーのお一人のギターやケーナで歌声喫茶のようになった。
(そういえば前に来た時にコカリナを買ったのがまだそのまま・・)
そうして楽しく夜が過ぎて行った。
明日は芦生の森に入る。