みどりの野原

野原の便り

8月6日 野迫川 立里荒神社と山野草園 ナツノハナワラビ キレンゲショウマ 草笛

2019年08月06日 | Weblog

キレンゲショウマが満開らしいよと誘われて、野迫川村まで行ってきた。
車で2時間ほど。細い山道をずいぶん登って・・野迫川村に到着。
標高1000mを超える急峻な山に囲まれ、村内の平均標高は700mぐらいの、まさに天空の村。

 
             所々に雲海スポットがある。

さらに登って、お昼前に立里荒神社に到着。
だいぶ昔に、そばを通りかかったことはあるが、初めてお参りする。


立里荒神社 駐車場に駐車 土産物店もある。

 
荒神社まで参道の階段を登る。   さらに鳥居の中を登る。

  
参拝道の横はヒノキ・スギ林 きれいに枝打ちされていた。
                  右)ナツノハナワラビ 初めて見た。

 
シロソウメンタケと思われるキノコ 他にもママコナや、
          右)ミズタマソウ?タニタデ?のような丈の低い植物も。
小さくて写真がうまく撮れず、ほとんどピンボケ。

立里荒神社に到着。
ここは荒神岳1260mの山頂らしい。
兵庫県の清荒神・桜井市の笠荒神社とともに日本3大荒神社と言われる。          

 
立里荒神社 祭神は誉田別命・火産霊神  右)神社の屋根を貫くスギ

こんな山深い所なのに、お参りの人が登ってこられる。
傘の必要はないぐらいだったが霧雨が降って、少し寒い目。さすがに高所だ。

車の中で弁当を食べて、今日の目的地へと、山道を下る。


途中にシラカバの林があった。植えられたものか?自生?

またまた登り山道・・
連れてきてくれた友たちが何回か来ているという山野草園?に到着。
家の周りに600坪、他も合わせると1000坪の庭・山があるというお宅。
家の周りを案内していただいた。

 
家の前のタムシバ 葉は香りがよく、噛むと甘かった。 ルリトラノオが満開

 
   イワタバコが満開            ギンバイソウ 

お目当てのキレンゲショウマ

 
キレンゲショウマ 山の斜面に群生      おお~~~っ きれい。

  
    ちょうど見ごろ         下から覗かせてもらう。

今年は御杖の山野草園でほんの咲き始めを、神戸森林植物園でも咲き始めのキレンゲショウマを見た。今日は3回目 ちょうど見ごろのキレンゲショウマを見ることができてうれしい。

     
  久しぶりに見たジャコウソウ         ツチアケビ

他にも、フシグロセンノウ・シキンカラマツ・タマアジサイ・ギボシ3種・トチバニンジン・ その他、たくさんの草木を紹介してくださった。


ご主人は草笛名人 口に当てた木の葉から音だけでなく、素晴らしいメロディーが奏でられ・・うっとり。わあいいなあ。

私も試してみたが、たまにヒューと鳴るぐらい。
「最初から音が出るなんてすごいですよ。少し練習したらいけますよ」とおだててもらい・・
鳴らしたいなあと思うけれど・・

草笛を何曲も吹いてくださって感激。キレンゲショウマと共にうれしいひと時だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする