今日は奈良で新年会
その前に「県文化会館」で東山魁夷画伯の版画展 と 奈良水彩画展をみんなで鑑賞
版画はリトグラフや木版画にしても絵と区別つかないが、素晴らしく目の保養をした。
水彩画展も立派な作品が多かった。
次に「奈良バスターミナル」 聞いてはいるが来るのは初めて。
奈良公園の渋滞緩和策として、昨年4月に県庁の東側にオープンしたバスターミナル
観光バスの客の乗降時のみの利用で、待機は別の駐車場へ行く必要があるらしい。
予約制とか面倒などか?思ったより利用が少ないと聞く。
屋上の庭園から景色を見る。
若草山や春日山 手前の三笠山などがよく見えた。
興福寺五重塔も目の前に。
屋上から見た西棟。飲食店や土産物店などが入っている。
右)下に下りると、ターミナルにバスが入ってきた。
奈良公園へ。
興福寺 東金堂(国宝)・五重塔(国宝)日本の木造の塔としては、東寺の五重塔に次いで2番目に高いそうだ。
右)2018年に復元になった中金堂
興福寺には今ある東金堂と復元になった中金堂と今はない西金堂 3つの金堂があったらしい。
歴史に詳しい会員さんの説明である。
「右近タチバナ 左近のフジ」のある南円堂の前を通り・・
北円堂(国宝)などを見ながら商店街へ。
12時前に予約してくれてある店に到着。
31人もの参加で、にぎやかにお食事タイム。
その後は、皆勤賞で、3人が表彰され、図鑑をもらった人もいる。
昔、私も一度皆勤賞をもらったことがあるが、最近は自分の当番の時だけしか行けていない。
そして、テーブルを片付けて広げた新聞紙の上に木の実などが配られ、説明の後「木の実の盛りかご作り」
たくさんの木の実や紅葉の葉っぱなどを準備してくれてある。
じゃんけんで百均の小物入れを競い・・
各自で木の実や草の実 葉などを盛りつけ
私の盛りかご 可愛くできた~、と思って、他の人のを見に行くと、それぞれに可愛くできている。
いつも楽しい計画を立ててくださるお世話役さんに感謝。