みどりの野原

野原の便り

1月9日 炭焼き釜作り1日目

2007年01月09日 | Weblog
里山クラブで炭焼き釜を作ることになったらしい。
手伝いがてら、どんなんか見に行った。

村の人が何人か指導兼作業に来られていた。

炭焼き窯作りの流れ
1.18メートル×2.1mの広さに土を掘りさげ、太い木を埋め
て、その上に束にした枝をたくさん乗せてくくり、ムシロを
かぶせ、その上に土をかぶせ、カケヤで10センチぐらいの厚
みになるように突き固め、その上に柴を置く。それで火をつ
け内と外から土を焼き固める。
最後に籾殻を上に撒くとくすぶって土にくっつきより釜がし
っかりする。とのこと。

炭焼きは、かまどに炭焼き用の木を入れ煙突を立て、火加減
を見ながら焚き、煙の様子を見て煙突を抜き、蓋をして蒸ら
した後取り出す。という流れらしい。(合ってるかな?)

穴掘りと柴作り
山の中腹に炭焼き釜をこしらえるべく穴を掘る。
といっても竹の根っこや株などあり、まるで開墾のようだ。

私たちはすでに切り出してある太いカシの木やシイの木から
枝を折り取り、束にする柴作り。
これは釜を作るときに中に積み上げ、土をドーム型に形づく
る時に使用するものらしい。


        柴作り
太い枝は底に敷く。ドームの上に乗せる枝葉も要るとのこと。

山になっていた枝つきの木も、人海戦術で昼までには整理さ
れ柴が積み上げられた。

指導の豊田氏によると、炭焼き釜を作るのは棚田オーナーが
炭焼き体験したいというので釜を築いて以来10年ぶりとのこと。


          穴掘り

午後から、少し草刈などしている間に釜掘りもだいぶ深くな
っていた。

やりかけると間をおかずに作ってしまわないといけないらし
く、作業は何日か連続する。
またこれる時に見に来よう。

炭焼きは「親の死に目にも合えない」といわれるぐらい、や
りかけたら手が離せないものらしい。
管理はあなた方ですよ。といわれた。

昔は飛鳥の山手では炭焼きの煙が上がっていたものだ。雑木
を切っては炭にし、又場所を変えて切った木を炭焼きされて、
結果里山がうまく循環していた。

今、間伐が大事といって木を切っても使い道がないまま放置
されているのも現状だと前に聞いた。
炭焼き釜を1つ作っただけでそんな問題は解決しないだろうが、
とにかく興味深く炭焼き釜を見て行きたい。

甘橿丘のアオモジはもうびっしり蕾を付けていた。
蕾がふくらんでいるツバキは絡み付いているクズを取り去って
もらって、ぐっと手を伸ばしたようだ。
このまま春になりそうな感じだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月8日②わかくさ能 本番

2007年01月09日 | Weblog
綱掛行事を途中まで見て、友だちのRSさんと一緒に一路奈良へ。
「新春わかくさ能」を見に行った。新公会堂に到着し、説明が聞けるという
イヤホーンを1000円で借りた。
席はRSさんは正面扇型の席、私はA席の1番前。よさそうに聞こえるけど、
手違いがあって(プンプン! まあまあ・・)舞台の真横の席。
花道にあたる橋掛に近く、その辺は見やすいとは思うけど・・

説明の後、演目が始まった。先ずは観世流仕舞「野守」謡と踊り
ゆっくりとした謡いと舞い。ちょっと退屈。

次は大蔵流狂言「昆布売り」登場人物は大名と昆布売りの2人。
道中、無理に太刀を持たせられた昆布売りが、大名に仕返しにイチビル。
という単純なストーリーと、せりふもはっきりしているのでわかりやすい。

次はいよいよ観世流能「竹生島」能は音楽劇といわれ、物語の登場人物の
シテなど俳優以外に地唄を歌う人たち、能笛・小鼓・大鼓などの囃子の他、
大道具を動かしたり、何か補助をするような人など、もう用事が済んだん
じゃないの?と思う人たちも最後まで、せりふもないのにじっと舞台に座
ったままで、見ているだけで眠たくなる。

大道具はお宮と船といっても、舟など枠だけのような簡単なもの。始めは
ないはずのお宮も最初から舞台にでていて、それは客が見ないことにする
らしい。ようわからん。
せりふと筋書きは書いたものをもらっているので、合わせて見るが・・・
昨日一緒に唱和した「緑樹影沈んで~~ 魚木に登る景色あり~~」もわ
かったが、何しろ、動きのスローペースについていきがたい。
 
      黒ヒゲ            朝倉尉
お囃子は複雑。笛・小鼓・太鼓の音と、それぞれの掛け声
イヨ~~ッ ポン オー・イヤ~~ タン トン ヤー ハ ポン それ
に地謡 よくもまあリズムがとれるものだ。と変なところで感心する。

結局はあまりよくわからなかった。
日本独特の文化だというのに。トホホ・・・
見る目を持った人が見れば「すばらしい」んでしょうね。
おまけに1000で借りた説明イヤホンは音がまったく聞こえず、受付に申し
出て返金してもらう始末。
まるで異文化に触れたような能の初鑑賞だった。ネコに小判というべきか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月8日の① 稲渕勧請掛(雄綱け替え)

2007年01月08日 | Weblog
稲渕在住の恩師に問い合わせたら「もう作業は始まってるよ」 急いで現地に行く。
作業場はシンボルのなくなった去年の綱がまだ残ったままの稲渕勧請橋の下。

村人が7、8人作業をしていた。当番制で7年に1回ぐらい回るらしい。
村人の法被の襟には「勧請掛神事・稲渕雄綱献納」と染め抜かれている。
作業は朝7時ごろから始まり、綱もだいぶ出来ている。
部外者は私だけ?時間が早いからだろう。
挨拶をして写真を2,3枚撮ったところで「てっとうて(手伝って)」と声がかかり、
それではと綱からはみ出した藁を切るのを手伝うことに。けっこう力が要る。
長くやっていると腱鞘炎になりそう。

     手伝っている私

綱は木で組んだやぐらに引っ掛けた状態で3人の男性が編む。3等分された藁をそれ
ぞれがねじりながら、1回1回藁を足しながらそれを一本の太い綱に編んでいく。
力強い作業だ。中心には虎ロープが入っている。

綱は70m~100m近く編み、真ん中にシンボルをつけて川の両側の山の木に結びつけ
掛け渡される。そしてここでは神式で儀式が行われる予定だ。掛け替えは3時ごろに
なるという。架け替え神事は去年見に来て、神事に使われた「竹にはさんだ御幣とミ
カン」をもらって帰った。
去年、まったく風邪をひかなかったのはそのご利益があったのかも。

  この写真は午後から参加したTさんのを借用
作業は男性だけがするのかと思っていたが、藁を渡したりする役は女性がやっていた。
「男女同権やからね」これも手伝ってみたが多すぎたり少なすぎたり藁の量がむつか
しい。
藁を打って藁クズを取る、細い縄を編む。と仕事は分担されている。
藁打ちは力仕事なので若い人の担当らしい。綱やシンボル作りなどは見て覚えるのだ
そうだ。
「お天気で良かったですね。雨ならどうするんですか?」昨日の嵐のような天気を思
い出していうと「どうするんやろ」「神事やからねえ。雨やからってやめられへんしねえ」「まああまり雨も降らないようやけど・・」と村人 そうか。神様が天気にしてくれるんや。
途中、甘酒の振る舞いがあり心遣いがうれしかった。
だいぶ出来たと思う綱もまだ半分にも満たない。ちょうど真ん中にはシンボルをつける
印の紐がくくってあった。
私のお目当の「男性のシンボル作り」はなかなか始まらない。
「11時には帰らないと、次の行事に遅れるよ。早くして」心の中で叫ぶ。
10時半を過ぎてやっと、シンボルを作る場所が決まった。
お手伝いを飛鳥を卒論にするという大学生に任せて、シンボルの方に張り付く。
シートを広げて「濡れてるなあ」「藁で拭こ」「あかん。ゴザあったやろ」「取ってく
るわ」私の気持ちも知らないでスローペースで進む。
やっと編み始めた。「小さすぎるな」「30センチぐらいやで」あらら。又やり直し。
藁をだいぶ追加して根元を紐でくくり、少しずつ藁を反していく。だんだん太くなって
やっと丸い先端部の形ができた。

この後まわりを細い縄で巻いて形作られると思うが、予定の11時になり時間切れ。
まあ大体形も出来たところを見れたし、よかった!
後のことがちょっと気にかかりながら帰路に着いた。

いつの頃からか綿々と受け継がれてきた神事、世の中の移り変わりも関係ないように
これからも受け継がれていくこのような行事に、懐かしさとやすらぎを覚えるのは歳
のせい?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月7日わかくさ能ワークショップ

2007年01月07日 | Weblog
明日のわかくさ能に合わせ今日は勉強会。
能楽堂に入るのも初めてだ。思ったよりもこじんまり
としていた。



面や装束や楽器の説明があった。
①面とともにつける髪の毛は何でできているか?  
②小鼓に張ってあるのは何の皮?
③小鼓の胴の部分は何の木?
③小鼓に大根の絵やタンポポの絵が描いてあるのはなぜ?
   (答えは最後)
笛(能管)の拍子の掛け声を一緒にやったり、謡の一部
を歌ったり、慣れないことをやった。
西洋音楽とは全く勝手が違う。
参加者が衣装を着せてもらったり小鼓を打ってみたりもさ
れた。
いろいろやって見れたのは面白かった。


小面の面をつけています。これはだーれ?

面をつけると、視界が極端に狭くなり下は全く見えない。
これで動き回ったら舞台から落ちそう。

明日は本番だ。

答え
①馬の尻尾
②馬の皮
③大根=根(ね=音)が張る。タンポポ=鼓を打つ音
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月3日三島池

2007年01月03日 | Weblog
例年の雪遊びの予定が、今年は暖冬で三島池探鳥会となった。
メンバーの1人がオーロラツアーで欠け、今日は3人の初歩
き。



近江長岡駅から歩く。例年だと一面の雪のはずだが、今年は
全然。空き地や神社の軒下にわずかに消え残った雪を蹴った
。伊吹山も頂上は白くなってはいるが、雪は薄い。
去年は余呉湖の周りは雪が深く積もり、雪に埋もれて遊んだ
のがなつかしいなあ。

穏やかな日和でサクラの蕾もふっくらしている。
畑の横の道を通り池に出る。

三島池はマガモ自然繁殖の南限地で、留鳥化しているという。
ヒドリガモ・オナガガモ・マガモ・カワウが目立つ。カイツブリ
・アオサギ・ダイサギも1羽。
お目当てのオシドリは島の陸に上がって休んでいるものや追いか
けあっているものが木の間に見えかくれしている。
その後、カワセミがすぐ近くの枝にとまってヒスイ色を充分に楽
しませてくれた。



私がはじめて三島池に来たのは平成12年2月。
前年に来たメンバーが、「オシドリがウジャウジャ泳いでいてぜ
ひ見せてあげたい」と連れてきてくれたもの。
その時は、泳いでいるのは少なかったもののたくさん見れた。

それに比べて、今年はすごく少ないように見える。
表示版には12月22日調査85羽と書かれていたが。自動車道も近く
を通り、岸辺にも人が近付きやすくなっていたりして、やはり周
辺の環境も悪くなっているようだ。

ヒシクイは見れなかったが、約3時間、ゆっくり鳥を見た。
他にはビンズイ、キセキレイ・セグロセキレイなど。

午後になると気温が下がってきた。
帰りはバスで長浜へ出、名物「焼きサバそうめん」を食べてお開き
となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月2日廃線跡

2007年01月02日 | Weblog
夕方から姉妹夫婦や甥や姪その子供達が集まるというのに、
娘と息子の廃線話に乗ってしまって、見に行くことになった。

近鉄の前身の大阪電気軌道(大軌)と言っていた時代(昭和 戦前?)、
当時の畝傍線(西大寺~橿原神宮駅)の1部の痕跡をたどった。
といっても橿原神宮周辺。

八木駅~今の橿原神宮参道の東側の狭い森と住宅地の間辺りを通り、
当時あった小さな集落の間をぬって、今の県立体育館の前あたりを通
って、今の一の鳥居前のロータリーのあたりに橿原神宮駅(今の駅は
橿原神宮前駅)はあったらしい。

大久保神社の近くに小さな川を渡る橋脚の跡が今も残っていた。そし
て、橿原文庫と呼ばれた旧県立図書館の近くにもいわれて見れば廃線
跡かと思えるところもある。
小雨降る中、森の中の昔の名残を見て歩いた。






今は昔からあったような気がする神宮の森もその頃はなく、田んぼの
中に集落が点在していたと聞いてちょっと昔に思いを馳せた。

橿原神宮には少し離れた所からお参りしておいたが、神様、ちゃんと
わかってくださったかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月1日新年のお出かけ

2007年01月01日 | Weblog
お昼に新年のお祝いをした後、長女夫婦と愛犬「ベーグル」・
次女夫婦と愛犬「ころも」・長男と私の6人と2匹で祝戸公園
へお出かけした。お父さんはお留守番。
数人の人がいるだけの祝戸公園を入ったところから、階段
を登って稜線にでる。
笹がきれいに刈られ、手入れが行き届いている。
展望台付近は貸し切り状態。丘の斜面は落葉を敷き詰めている。
展望台から見る景色はまさに「飛鳥の都」だ。 


「ベーグル」と「ころも」と娘達はひとしきり駆け回った。
これで少しはカロリー消費できたかな?
「ベーグル」は大阪住まい。「ころも」は家にいる。
もう何回も会っているのに相性が悪いのか仲良く一緒に遊ぶ
というとこがない。追い掛け回す。逃げ回る。吠える。
いい加減に慣れてよ。仲良くツーショット写真をと思っても
なかなかで、やっととれたのがこの程度。 


その後、夕暮れの中岡寺へ初詣。久しぶりに岡寺の鐘を撞いた。
でもなぜか門番の仁王さんが2人とも留守なんですよ。??
遭いたかったのになあ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007年元日

2007年01月01日 | Weblog
娘夫婦と愛犬ベーグルが帰ってきて賑やかなお正月。
当たり前のように思うこの平和は当たり前のもの
じゃないんだ。先ほどもバンコクでテロ?爆発事故が
報じられていた。
世界中が平和な一年になりますように。

今年の正月飾りは、先日飛鳥のイベントで「しめ縄」
「ミニ門松」を作ってきた。
上手ヘタ関係なく「自分で作った」というのはうれし
いものです。



縄のない方もマスターしましたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする