里山クラブで炭焼き釜を作ることになったらしい。
手伝いがてら、どんなんか見に行った。
村の人が何人か指導兼作業に来られていた。
炭焼き窯作りの流れ
1.18メートル×2.1mの広さに土を掘りさげ、太い木を埋め
て、その上に束にした枝をたくさん乗せてくくり、ムシロを
かぶせ、その上に土をかぶせ、カケヤで10センチぐらいの厚
みになるように突き固め、その上に柴を置く。それで火をつ
け内と外から土を焼き固める。
最後に籾殻を上に撒くとくすぶって土にくっつきより釜がし
っかりする。とのこと。
炭焼きは、かまどに炭焼き用の木を入れ煙突を立て、火加減
を見ながら焚き、煙の様子を見て煙突を抜き、蓋をして蒸ら
した後取り出す。という流れらしい。(合ってるかな?)
穴掘りと柴作り
山の中腹に炭焼き釜をこしらえるべく穴を掘る。
といっても竹の根っこや株などあり、まるで開墾のようだ。
私たちはすでに切り出してある太いカシの木やシイの木から
枝を折り取り、束にする柴作り。
これは釜を作るときに中に積み上げ、土をドーム型に形づく
る時に使用するものらしい。
柴作り
太い枝は底に敷く。ドームの上に乗せる枝葉も要るとのこと。
山になっていた枝つきの木も、人海戦術で昼までには整理さ
れ柴が積み上げられた。
指導の豊田氏によると、炭焼き釜を作るのは棚田オーナーが
炭焼き体験したいというので釜を築いて以来10年ぶりとのこと。
穴掘り
午後から、少し草刈などしている間に釜掘りもだいぶ深くな
っていた。
やりかけると間をおかずに作ってしまわないといけないらし
く、作業は何日か連続する。
またこれる時に見に来よう。
炭焼きは「親の死に目にも合えない」といわれるぐらい、や
りかけたら手が離せないものらしい。
管理はあなた方ですよ。といわれた。
昔は飛鳥の山手では炭焼きの煙が上がっていたものだ。雑木
を切っては炭にし、又場所を変えて切った木を炭焼きされて、
結果里山がうまく循環していた。
今、間伐が大事といって木を切っても使い道がないまま放置
されているのも現状だと前に聞いた。
炭焼き釜を1つ作っただけでそんな問題は解決しないだろうが、
とにかく興味深く炭焼き釜を見て行きたい。
甘橿丘のアオモジはもうびっしり蕾を付けていた。
蕾がふくらんでいるツバキは絡み付いているクズを取り去って
もらって、ぐっと手を伸ばしたようだ。
このまま春になりそうな感じだ。
手伝いがてら、どんなんか見に行った。
村の人が何人か指導兼作業に来られていた。
炭焼き窯作りの流れ
1.18メートル×2.1mの広さに土を掘りさげ、太い木を埋め
て、その上に束にした枝をたくさん乗せてくくり、ムシロを
かぶせ、その上に土をかぶせ、カケヤで10センチぐらいの厚
みになるように突き固め、その上に柴を置く。それで火をつ
け内と外から土を焼き固める。
最後に籾殻を上に撒くとくすぶって土にくっつきより釜がし
っかりする。とのこと。
炭焼きは、かまどに炭焼き用の木を入れ煙突を立て、火加減
を見ながら焚き、煙の様子を見て煙突を抜き、蓋をして蒸ら
した後取り出す。という流れらしい。(合ってるかな?)
穴掘りと柴作り
山の中腹に炭焼き釜をこしらえるべく穴を掘る。
といっても竹の根っこや株などあり、まるで開墾のようだ。
私たちはすでに切り出してある太いカシの木やシイの木から
枝を折り取り、束にする柴作り。
これは釜を作るときに中に積み上げ、土をドーム型に形づく
る時に使用するものらしい。
柴作り
太い枝は底に敷く。ドームの上に乗せる枝葉も要るとのこと。
山になっていた枝つきの木も、人海戦術で昼までには整理さ
れ柴が積み上げられた。
指導の豊田氏によると、炭焼き釜を作るのは棚田オーナーが
炭焼き体験したいというので釜を築いて以来10年ぶりとのこと。
穴掘り
午後から、少し草刈などしている間に釜掘りもだいぶ深くな
っていた。
やりかけると間をおかずに作ってしまわないといけないらし
く、作業は何日か連続する。
またこれる時に見に来よう。
炭焼きは「親の死に目にも合えない」といわれるぐらい、や
りかけたら手が離せないものらしい。
管理はあなた方ですよ。といわれた。
昔は飛鳥の山手では炭焼きの煙が上がっていたものだ。雑木
を切っては炭にし、又場所を変えて切った木を炭焼きされて、
結果里山がうまく循環していた。
今、間伐が大事といって木を切っても使い道がないまま放置
されているのも現状だと前に聞いた。
炭焼き釜を1つ作っただけでそんな問題は解決しないだろうが、
とにかく興味深く炭焼き釜を見て行きたい。
甘橿丘のアオモジはもうびっしり蕾を付けていた。
蕾がふくらんでいるツバキは絡み付いているクズを取り去って
もらって、ぐっと手を伸ばしたようだ。
このまま春になりそうな感じだ。