吉野川の周辺を歩く。
あまり下りる機会のない河原にも所々下りた。
園芸逃げ出しか、ムシトリナデシコやシランが岩の間に咲いていた。
遠くの岩の間にはサツキやアワモリショウマの花。
イヌドクサや枯れたメガルカヤ・オガルガヤ、カワヂシャと共にオオカワヂシャ。
花はないがキハギが多い。カワラハンノキ
タコノアシは若い茎葉、ドロニガナはもう花も実も終わっていた。
スズサイコはまだ蕾があった。

一人が座って入れるぐらいの小さいポットホール(欧穴)水面からずいぶん高い位置にある。
右)テリハノイバラ 岩に這うように枝を伸ばしていた。

山裾にミツバチの巣箱が並ぶ。 オニノヤガラ 1本だけ

ケテイカカズラが多かった。 マタタビは蕾 葉も白くなっていた。
車道わきにシラホシムグラ 堺市で見たが、気が付かないだけでこの辺にもあるのかも。

今日の不明種 河原に1本だけあった。 肝心の写真がピンボケで・・
しぼんでいたが、花弁ののピンク色見えていた。
袋状のガクがマンテマ・センノウに近いナデシコ科と思わせる。
ネットで見るとマツヨイセンノウ?でも花は白ではない。
さて何でしょうか?
あまり下りる機会のない河原にも所々下りた。
園芸逃げ出しか、ムシトリナデシコやシランが岩の間に咲いていた。
遠くの岩の間にはサツキやアワモリショウマの花。
イヌドクサや枯れたメガルカヤ・オガルガヤ、カワヂシャと共にオオカワヂシャ。
花はないがキハギが多い。カワラハンノキ
タコノアシは若い茎葉、ドロニガナはもう花も実も終わっていた。
スズサイコはまだ蕾があった。


一人が座って入れるぐらいの小さいポットホール(欧穴)水面からずいぶん高い位置にある。
右)テリハノイバラ 岩に這うように枝を伸ばしていた。


山裾にミツバチの巣箱が並ぶ。 オニノヤガラ 1本だけ


ケテイカカズラが多かった。 マタタビは蕾 葉も白くなっていた。
車道わきにシラホシムグラ 堺市で見たが、気が付かないだけでこの辺にもあるのかも。


今日の不明種 河原に1本だけあった。 肝心の写真がピンボケで・・
しぼんでいたが、花弁ののピンク色見えていた。
袋状のガクがマンテマ・センノウに近いナデシコ科と思わせる。
ネットで見るとマツヨイセンノウ?でも花は白ではない。
さて何でしょうか?