みどりの野原

野原の便り

6月2日 吉野 上市 吉野川周辺 

2013年06月02日 | Weblog
吉野川の周辺を歩く。

あまり下りる機会のない河原にも所々下りた。
園芸逃げ出しか、ムシトリナデシコやシランが岩の間に咲いていた。
 
遠くの岩の間にはサツキやアワモリショウマの花。
イヌドクサや枯れたメガルカヤ・オガルガヤ、カワヂシャと共にオオカワヂシャ。
花はないがキハギが多い。カワラハンノキ
タコノアシは若い茎葉、ドロニガナはもう花も実も終わっていた。
スズサイコはまだ蕾があった。

 
一人が座って入れるぐらいの小さいポットホール(欧穴)水面からずいぶん高い位置にある。
             右)テリハノイバラ 岩に這うように枝を伸ばしていた。

 
  山裾にミツバチの巣箱が並ぶ。    オニノヤガラ 1本だけ

 
 ケテイカカズラが多かった。       マタタビは蕾 葉も白くなっていた。

車道わきにシラホシムグラ 堺市で見たが、気が付かないだけでこの辺にもあるのかも。

 
今日の不明種 河原に1本だけあった。 肝心の写真がピンボケで・・
しぼんでいたが、花弁ののピンク色見えていた。
袋状のガクがマンテマ・センノウに近いナデシコ科と思わせる。
ネットで見るとマツヨイセンノウ?でも花は白ではない。
さて何でしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月1日 長居公園・植物園 虫と花

2013年06月01日 | Weblog
長居公園 
いつもの道を通る。

 
ヒメイワダレソウ 雑草抑制のグランドカバーとしてよく植えられる。田んぼのあぜ道にも植えてあるのを見たことがある。
                      右)赤いブラシノキの花が満開
           
 
グレビリア ロブスタ 台湾の公園で見た。変わった葉。花も変わっている。
                      右)オニグルミ 実ができていた。
ヒメリンゴやアズキナシの実はまだ小さく青い。
            
植物園
花と虫を見る。

  
ナミテントウ幼虫 成虫の模様は様々なバリエーションがある。幼虫・成虫ともアブラムシ類を捕食。
                      右)サナギ お尻に毛をつけている。
ナミテントウの飛ばない型を生物農薬に利用されているそうだ。

  
アカホシテントウ 幼虫・成虫ともカイガラムシ類を捕食 
           右)アカホシテントウのサナギ(もう抜け殻になっていた)
             この前見た謎の物体(5月27日のブログ)はこれと判明してスッキリ。このときはまだ抜け殻ではなかった。
ウメの木にはアカホシテントウの餌 タマカタカイガラムシが付いていたが、アカホシテントウはこの抜け殻に産卵するそうだ。
動けない卵・蛹の時期は危険性大なので、少しでも危険性のない場所選びは大切だ。

 
カロリナポプラの下は銀世界? 綿毛の付いた花序が一面に降り積もっていた。
こんなに種を飛ばして・・と見てみるが、種らしいものは見当たらない。なぜかな? 雄株がないから?雑種だから?


スモークツリーも不思議な植物だ。雄株はモクモクが貧弱で、観賞用に植えるのは雌株。
よく見ると所々に実が付いていて、その柄は毛が少ない。
このモクモクは何? 結実しない柄に羽毛状の毛が付いているようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする