長居公園

ヒシバデイゴ 見ごろ ブッドレア 咲き始め

グレビリア ロブスター 花が終わって実ができていた。 ラクウショウ 大きくなった球果
長居植物園
雨が上がり晴れた今日のようなお天気は虫たちがよく出てくるそうだ。
モンシロチョウが一番多く見られた。

モンキチョウ 白い紋 ヒラズゲンセイ 名前は知っていたが 網越しに初対面
赤い体、大きいアゴが見えた。南方系だがだんだんと北上している。
クマバチの巣に寄生してクマバチが集めてきた花粉団子を食べて育つとか。
「働かずして食べ物を得る」ずるい?かしこい?
体液に毒があり目に付くと危険

ミカンに付いたナミアゲハの幼虫 ビニール越しのアカスジカメムシ
ウシカメムシも見たが、アカスジカメムシもウシカメムシも悪臭はなかった。
ウシカメムシはツノ(突起)で、アカスジカメムシは派手な警戒色で身を守っている。
カメムシ=臭い とは限らないことを知った。アカスジカメムシの幼虫の食草はセリ科
アオスジアゲハ・ハナムグリ・セマダラコガネ・シオヤアブ・ニレノミゾウムシ他・・
トガリアメンボは10年前の淡路花博の時に移入したらしいごく小さいアメンボ においはない。
普通に見られるナミアメンボのにおいを初めて嗅いだ。
私は「ふかしイモの匂い」と感じた。「ジャガイモの匂い」という人もいた。

子どもが花をくわえてチュウチュウしているので私も真似て吸ってみた。甘い。
今日も物知りの子供に教わった。


ヒシバデイゴ 見ごろ ブッドレア 咲き始め


グレビリア ロブスター 花が終わって実ができていた。 ラクウショウ 大きくなった球果
長居植物園
雨が上がり晴れた今日のようなお天気は虫たちがよく出てくるそうだ。
モンシロチョウが一番多く見られた。


モンキチョウ 白い紋 ヒラズゲンセイ 名前は知っていたが 網越しに初対面
赤い体、大きいアゴが見えた。南方系だがだんだんと北上している。
クマバチの巣に寄生してクマバチが集めてきた花粉団子を食べて育つとか。
「働かずして食べ物を得る」ずるい?かしこい?
体液に毒があり目に付くと危険


ミカンに付いたナミアゲハの幼虫 ビニール越しのアカスジカメムシ
ウシカメムシも見たが、アカスジカメムシもウシカメムシも悪臭はなかった。
ウシカメムシはツノ(突起)で、アカスジカメムシは派手な警戒色で身を守っている。
カメムシ=臭い とは限らないことを知った。アカスジカメムシの幼虫の食草はセリ科
アオスジアゲハ・ハナムグリ・セマダラコガネ・シオヤアブ・ニレノミゾウムシ他・・
トガリアメンボは10年前の淡路花博の時に移入したらしいごく小さいアメンボ においはない。
普通に見られるナミアメンボのにおいを初めて嗅いだ。
私は「ふかしイモの匂い」と感じた。「ジャガイモの匂い」という人もいた。

子どもが花をくわえてチュウチュウしているので私も真似て吸ってみた。甘い。
今日も物知りの子供に教わった。