ミグの「右肩上がり同好会」

移動カフェ店長の日々の生活と仕事の様子などを綴っております。

「好事魔多し」でも前に進まなくちゃ。

2018年02月27日 | 日記、雑記、その他
2月最後の土日は地元、川西町フレンドリープラザにて開催の「春待ち市」に出店。
毎年けっこう忙しくさせて頂いているイベントので今年もと
アルバイトさんもお願いして臨みました。



が、今年はウチ以外にも外出店のケータリングカーも居て
お客さんの動線からさらに遠くなり
しかも館内にもコーヒーショップがあったり
雪の壁でコリドーからもほとんど見えず…
悲惨な売り上げで終わりました(瀕死)
お店の前までも来て貰えなければ商売になりません。
来年はどうしようか考えようと思います。
同じ状況なら辞めるのもありかも…
少し油断と言うか、おごりがあったかな?
気を引き締めて行かないと。

さて昨日はいつ以来か忘れるくらい久しぶりに蔵王温泉へ。
古巣のかつてのバイト先へ。

平日なのにも関わらずレストランはスキー客と外国人のお客さんで混んでました。
相変わらずの人気ぶり。
某旅行サイトで民宿ペンション部門で東北北海道地区
評価ナンバーワンにもなった宿でもあります。

煮込みハンバーグのランチを頂きました。
美味しくてご飯おかわりしちゃった。
普段は炭水化物あんまり食べない自分ですけども。

良い意味で変わってなくて、とっても落ち着きますね。ここは。

すぐにもでディナーの準備の仕事を始められる気がしました。
それくらいここでのバイトの経験は染み付いてます。

そしてそれらが自分の今のカフェの根幹です。
この雰囲気、大将の料理、奥様の接客。

近況報告をして、困った事があったら相談に来ます。と。
奥様もウチのお店がオープンしたら教えてね、と。
川西まで来て頂けるかな?嬉しいけど恐縮過ぎです。

さてイベントはしばらくお休みです。
平日は4月の店舗のオープンに向けて準備を進めて参ります。
契約書、と言うか覚書は自分が作る事になりました。
うーん…時間掛かりそう。
またコメダに出勤ですね(笑)

大事なことなのでブログに書きます。

2018年02月22日 | 日記、雑記、その他
周りにの近しい人達に漏らしたり、ツイッターでつぶやいてたりしたので
既にご承知の方も居られるるかと思いますが、こちらでもきちんとご報告しておこうと思いました。

2月の1日に19年勤めた会社に退職願いを提出致しました。
前の会社も含めると25年、精密板金加工の仕事をして来た事になるのですが
ようやく覚悟を決めたと申しますか、腹をくくったと申しますか…

後で気が付いたのですが2月1日は「天赦日」と「一粒万倍日」と呼ばれる吉日が重なるとても良い日だったそうで
新しい事にチャレンジしたり躊躇していた事を実行するのにはもってこいの日なんだとか。
社長との懇談もスムーズに進み、円満退社出来る事になりました。

不安もありますが今はとても晴れ晴れとした気持ちで毎日を過ごしております。
最近は週に一二度出社し、後は週末のイベントやらを。

それからまだ正式には決まっていないのですが
今現在、川西町内で営業しているカフェを現オーナーさんから
ワタクシがそっくり引き継ぐ形でお店をやる方向で大筋で合意しました。

このカフェ(カフェスペース)今の店主さんが健康上の理由で営業を続ける事がままならなくなって来ており
そこに丁度いいタイミングでワタクシが現れた訳でございます。
こちらのオーナー様ご夫婦とは以前から面識もありましたし
ワタクシのこれまでの移動カフェでの実績も評価してくださっております。

あとは条件をつめて契約書を交わす事になる運び。
キリの良い4月1日にリニューアルオープン出来ればなぁと考えております。
決まればほとんど初期投資無しでお店が始められますし
移動カフェのメニューの仕込み場所が無かった問題もクリア出来ます。
オープンキッチンのアメリカの「ダイナー」みたいなお店が理想だったんですけど
それはそれで理想として持ち続けて行きたいと思っております。

こちらの進行状況は追ってご報告して行きますので乞うご期待。

さてお堅い話しは終わりにしまして
有休消化を利用して確定申告もさっさと終わらせ
嬉しい事も続いたので、ひとりお祝いと称して飲みに出掛けました。

あん肝まいうー

こんな時期にこんなに美味しいアスパラが。

なんやかんや4次回まで飲んでしまいました(笑)

ゴールデンウィーク後半に企画しているマルシェの方も要項が出来上がりました。


2018年度はは大きな変化の年度になりそうです。
危なっかしいと感じる方も多いとは思いますが
これからもどうぞ暖かく見守っていて下さいませー。

真冬の出店はきつーい!

2018年02月20日 | イベント出店 ワーゲンバスの事
先週の土曜はルーティーン開催の「みはらしクラフトミュージアム」に出店しました。

先月に引き続き、館外はウチだけで少し寂しす…
少しでも中の人にアピールしようと販売口は館外向きに。

朝から雪模様。
その上オリンピックだし、皆さま出控えたのか来場者も少なく…
まぁ毎年この時期は少ないんですけどね。

帰り道は吹雪でホワイトアウトでした。

少々値段は張りましたがバペストヒーター付けてほんと良かった。
(空冷のワーゲンは元々の暖房が、あってないようなもの)
バペストヒーター無かったら死んでたかも(笑)
ヒーターないとウィンドウに張り付く雪も消えないのです。

話しは前後しますが…

前日の金曜日は友人と企画している5月の連休中のイベント開催の件で
米沢観光コンベンション協会へ。

先週の雪灯篭まつりの残骸が。
倒れた雪灯篭が引き倒されたモアイのようでした。

協会の方にはとても喜ばれました。

決定の際には関係各位に通達して下さるとか。
嬉しいですね。

使う予定の公園は市の管轄する場所なのですが
隣接の駐車場は協会の管理する場所になります。
言っとかないと行けませんね。

その後は最近米沢に出来たコメダ珈琲店で事務処理など。

こちらWi-Fiも使えるしコンセントも使えます。
ドリンク2杯目は50%オフのサービスもあるようで(期間限定?)
パソコン開いて仕事をしているサラリーマン風の方もけっこういらっしゃいました。
プライバシーも守られてますし仕事するには良い環境かも。
後はプリンターも使えたら言う事なし。

プリントはUSBメモリにデータを入れてコンビニで。
PDFファイルならば大抵のコンビニコピー機でプリント出来ます。
最近覚えたワザです。

さて今週末の土日は地元川西町フレンドリープラザにて開催の
「春待ち市」に出店致します。
こちらも今年で4度目だったかな?

マジで春が待ち遠しい、今日この頃でございます。

奮闘の雪灯篭まつり

2018年02月13日 | イベント出店 ワーゲンバスの事
当店的に例年、冬場最大のイベント。
「上杉雪灯篭まつり」に今年も出店致しまた。
今回で4度目。

2号車では初の出店になります。
アルバイトスタッフさんもお願いしてツーオペ体制です。

初日の土曜日は天候に恵まれました。

ケータリングカーは一ヶ所にまとめられたスペースに。
米沢の大御所様達に胸を借ります。

昨年失敗した苦い経験を元に、今回は時間を掛けて準備しました。
オリジナルののぼり旗やタペストリーをデザイン。
沢山のお店の中でも埋もれない工夫を頑張りました。
車外にもLED照明などなど。

2日目からは天気は崩れましたが、ある意味2月の米沢らしい天気に。

3日目は朝から大荒れ。
来場者の数もがーんと減り、来場者さんよりも関係者の方が多いくらい…

当店は排水漏れやら給水タンクが空っぽになるやら
車内の天井の大量の結露やら
バイトスタッフさんの体調不良やらアクシデントも少々。
でも何とか乗り切りれる事が出来ました。

米沢牛を使った入魂のミートソースのパスタはさっぱり…
でもドリンクメニューは3日間通して好評で
目標は下回りましたが雪灯篭まつりとしては過去最高の売り上げでした。
初日は牛乳と水が足らなくなりスタッフさんにコンビニダッシュしてもらったり。

この冬新たに投入したホットチョコレートドリンクも良く出ました。
材料のチョコレートタブレットも2日目にはほぼなくなり
やむなくスーパーでブラックチョコレートを仕入れてレシピを再構築。
スタッフさんと急遽考案した生クリームトッピングと、ブランデートッピングも予想以上に出ました。

売りたい物と売れる物が一致しないって言う商才の無さです(笑)

ともあれ何より楽しく3日間仕事出来て良かったです。
楽しく仕事をする。その雰囲気はきっとお客様にも伝わるものと思っています。

ご来場の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
また来年もよろしくお願い致します。

さて今週末は、みはらしクラフトミュージアム。
蔵王みはらしの丘はらっぱ館にて11時スタートです。




準備に勤しんでおります。

2018年02月06日 | イベント出店 ワーゲンバスの事
寒河江市では山形雪フェス、
山形市でも出店仲間がゲーセンでマルシェを催すなど
出店可能なイベントは幾つかあったのですが、色々と考慮した上でお休み。

今週末に迫った上杉雪灯篭まつりの準備に勤しんだ土日でした。

去年はけっこう残念な売り上げでしたので
(一昨年が良かったので油断してた結果です)
今年はけっこう胸に期するものがあるのです。

まつり期間中に販売予定のメニューの試作品も作りました。
米沢牛を使ったミートソースのパスタ。

市販のトマトソースをベースにひき肉と赤ワインと、その他ハーブとスパイスを。
肉肉しいですが、以外とさっぱりとした仕上がりに。
美味しく出来ましたよ〜

それから車の外の照明を。
雪灯篭まつりは暗くなってからが本番。
暗い中でも目立ってお客様に脚を止めてもらえる工夫が要ります。

レトロな作業灯にLED電球の組み合わせです。
電球の暖かさがありますけど省エネ。
これをロールオーニングの支柱に2つ取り付ける予定です。

それから外を設置するA型看板は雪が積もったりして見難くなるので
プライスボード代わりのオリジナルタペストリーも出来上がりました。

今年は月曜日の振替休日も含めて3日間の開催です。
アルバイトスタッフさんも雇ってのツーオペ体制で臨みます。

そこそこ忙しく、それでいて楽しいお祭り3日間に出来たらいいなぁ〜