ミグの「右肩上がり同好会」

移動カフェ店長の日々の生活と仕事の様子などを綴っております。

ジェノベーゼとかつけナポリとか

2012年06月27日 | オヤジのやっつけ料理
プランターのバジルが収穫出来ましたので
さっそく作ってみました、ジェノベーゼ。
近所のスーパーで松の実が手に入らずクルミで代用してみました。

ん~・・・不味くはないですが食感がもたもた・・・
要改良でございます。

お次ぎは「つけナポリ」

こちらも味はまあまあでしたが
ソースが滑らかに出来ませんでした。
ホールトマト缶をプードプロセッサーでペーストにしたのですが
トマトジュースから煮詰めて作った方が良いかも知れません。

そんなこんなでオヤジの料理は続きます。


トマト作り

2012年06月21日 | DIY&ガーデニング
今年初めてトマト作りに挑戦。
何とか実り始めました。
ですが収穫出来るかどうかはまだまだ不安です。
芽かき作業もどの程度やれば良いか解らず手探りです。
社長宅の畑のトマトを遠回しに観察したり(笑)
それに枝葉をちょん切るって可哀想で(´・_・`)
一つでも収穫出来たらと思います。

さくらんぼシーズン

2012年06月17日 | 仕事の話
5月の連休以来の蔵王でのアルバイト。
昨日は神奈川県からの団体様が26名ご宿泊。
ディナー26人分を
シェフとママとワタクシとサヤカちゃん4人でこなすのは大変でした。

今月は来週と再来週も蔵王でのバイトが入りました。
さくらんぼのシーズン真っ盛りと言う事で
蔵王にご宿泊の観光客の方々がいらっしゃるのでございます。

さて例の「ワタクシ」の夢の独立開業の件でございます。
昨日今日、ペンションのママとも色々とお話しました。
他にも、色んな方にお話をしてご意見を伺っております。
しかしながら、思い切れないのはやはり収入の問題。

すったもんだして建てた家を守るには
ある程度安定した収入が見込めなければなりませんから
どうしてもそこで躊躇してしまいます。
意地でも「ここ」は守らなければなりません。
その部分でいつも考えは堂々巡り・・・

でもいつかそのうちきっと良いアイディアが出て来るのではと。
こうなったら、とことん悩み抜いてやろうじゃないかと。
最近は開き直っているところでございます。
何事も計画段階が一番楽しいって言いますしね。






気仙沼に行って参りました

2012年06月12日 | 日記、雑記、その他
日曜日はツイ関係のお友達と気仙沼まで行って参りました。
気仙沼から山形市に嫁いだお友達の提案によるツアー的な企画。
マイクロバスをレンタルし費用は割り勘の格安日帰り旅行です。

東日本大震災から1年ちょっと。
今まで被災地と呼ばれる地域には行った事がありませんでした。
太平洋岸の地域には親戚も友人も無く
元々馴染みがあまり無い地域でしたし
復興に対して何も出来ない、何もしない輩が
興味本位で軽々しく行くべき所では無いと思っていたのです。
団体行動もバスに揺られるのも余り好きではありませんが(苦笑)
でも、せっかくのお誘いですし
被災地の現状をこの眼で確認する良いきっかけだと思い参加しました。

先ずは南三陸町に寄りました。
屋上まで津波にのまれた防災対策庁舎。
避難を促す放送をし続けた女性職員の逸話は胸を打たれます。
沢山のお供え物がありました。合掌。

鉄骨の建物が一部残るだけで
ほとんど何も無くなってしまった街でした。

気仙沼に移動。
途中、瓦礫の山。スクラップ化した車の山。
寸断された道路や線路を、まざまざと見せつけられました。

市内に打ち上げられたままで残る「第十八共徳丸」

そのすぐ近くにある「復幸マルシェ」
仮設の商店街です。

一階と二階が流されて三階部分だけが残る建物。

こちらは基礎だけになった店舗か事務所の跡。
このような建物の基礎だけが残された物が沢山ありました。
最近、苦労して家を新築した身ですから
家主の気持ちを察すると・・・・

こちらもプレハブの仮設商店街。
「復興商店街南町紫市場」
ちょうどランチタイムになりました。
沢山食べてお金を落とすのだ!(笑)

海鮮丼を食べて・・・

ラーメン食べて・・・・

こちらは「復興屋台村 気仙沼横町」
もう食べれません~

湾を見下ろせる「安波山公園」より。
更地の多さが一目で判りました。
気仙沼は風光明媚な良いところですね。

この他にも高台の神社や港。
生鮮市場なども廻りました。
自分自身が今後何をするべきなのか色々と考えさせられる一日となりました。
心臓の弱い方でも現在の状況なら訪れても心労はだいぶ少ないだろうと思います。
皆様はどう思われたでしょうか?

ワタクシは是非また行きたいと思っております。











落札御礼

2012年06月09日 | ヴィッツのこと
早いものでもう週末。
今週はヤフオクで不要な物を処分しました。
いずれも14号車で使っていて不要になった物。
以前は雑誌の「売りたし買いたし」コーナーなんかを利用したものですが
今はネットオークションがありますから何かと助かります。

こちらはシートバックプロテクター。
構造変更して2名乗車にしたので要らなくなりました。
意外と値が付いてびっくり!


それからこちらはシートベルト。
FIAの期限が切れたので買い替え。
で、古い方を処分です。
公式戦には使えませんが、非公認イベントなどには
まだまだ充分使えます。
こっちもけっこう高額な値段が付いてびっくりするやら恐縮するやら。


そんな感じで副収入を得たワタクシでございます。
安定した仕入れが出来ればネットショッピングを副業に出来るんでしょうけど。
もう、売れそな物、ウチのガレージにはありません(苦笑)


ミラジーノのブッシュを交換する

2012年06月02日 | ミラジーノのこと
以前からフロントのナックル部分のボールジョイントの
ダストブーツの破れとグリス漏れが気になっていました。
当然、この状態では車検は通りません。
ついでにロアアームに付いている全てのブッシュを交換しようと思いました。
ラフにクラッチミートするとジャダー(サスがバタつくような動き)が出ていたからです。
この車の構造からすると自分でやれそうな感じです。

ネットで色々と下調べして、ボールジョイントプーラー。
ディーラーさんでロアアームブッシュ、ボールジョイントカバー、
ストラットバークッション、スタビライザーブッシュ。
合計で10個。約6千円の部品を揃えました。
↓プーラーはヤフオクで。1800円程でした。

馬に乗せて作業開始~

先ずはスタビライザーを外しました。

ブーツが潰れているのが判ります。

プーラーこ噛ませてボルトを締めて行きます。
なかなか外れないのでハンマーでショックを与えたら「パキッ」と外れました。

外れたロアアーム。
今の車はアルファベットの「A」の形をしているタイプが多いですね。
この形状だと前後方向への強度が足らない?
でもシンプルでワタクシ的には好きです。

潰れてグリスがはみ出しているブーツです。

ここからは本来ならそれ用の専用工具を使うのでしょうが
ワタクシは会社のプレスブレーキを使ってロアアームのブッシュを外しました。

外したアームの穴はサンドペーパーを掛けて奇麗に。

外したブッシュと新品の比較です。

新しいブッシュを圧入。台所用洗剤を使い滑りを良くしました。
CRCなどは成分が残るから良くないとか。
タイヤ組む時もタイヤクリームを使いますからね。

脱脂してマスキングしてシャシーブラックを吹いておきます。

ボールジョイントには新しいグリスを適当に。
あんまり多いと潰れた時にはみ出すらしいのです。
「まぁこんなもん?」位。

新しいブーツを被せます。

スタビライザーブッシュも交換。
新品のと比較です。

ストラットバークッションが4個。
これも新旧の比較をすると一目瞭然。

最後はバラした逆の手順で組んで行きます。
ジャッキでサスを縮めて1G状態で本締めです。

初めての作業でしたが意外とスムーズに行きました。

でも作業中にドライブシャフトのブーツもヤバい事が判明。
8月の車検まで持つか?治すか?ん~