
やはり、この方。藤井風さん。最大の出会いです。
藤井風さんを追いかけていると、久保田利伸さんに出会った当初のような衝撃を思い出し、あの頃のような気持ちをこの年齢で再び体験できることにワクワクしています。
「旅路」で出会って、歌集に載りそうな曲でもあるのに、すごく「グルーヴがあるな」というのが第一印象。久保田利伸さんの、日本人離れした歌声に驚いたように、洋楽のなんと説明していいか分からないグルーヴがあることに驚きました。
そして、「きらり」で藤井風というミュージシャンを認識し、YouTubeで「何なんw」を聴いて、底知れぬ才能に驚愕しました。
新曲「満ちてゆく」も名作。自分の新しい音を受け入れる感受性がまだ残っていて良かったな、と藤井風さんの歌を聴くたびに、そう思います。

SUCHMOS 「MINT」
「STAYTUNE」と全然違うけど、今どきっぽくてさすが、と唸った曲。
湘南ミュージックがここまで来たか、という、SUCHMOSはやはり素晴らしいバンドです。
活動休止中ですがらまた、どういう形でもミュージックシーンに出てきて欲しいです。
「発光帯」ハナレグミ
ずっと昔聞いていた音楽ばかりずっと聞き続けていたのですが、最近、耳が受け入れ体制になってるような気がします。
CMソングでもなく、テレビ放映の何かの主題歌でもない曲、よく見つけたものだと我ながら思います。
藤井風さんを追いかけていると、久保田利伸さんに出会った当初のような衝撃を思い出し、あの頃のような気持ちをこの年齢で再び体験できることにワクワクしています。
「旅路」で出会って、歌集に載りそうな曲でもあるのに、すごく「グルーヴがあるな」というのが第一印象。久保田利伸さんの、日本人離れした歌声に驚いたように、洋楽のなんと説明していいか分からないグルーヴがあることに驚きました。
そして、「きらり」で藤井風というミュージシャンを認識し、YouTubeで「何なんw」を聴いて、底知れぬ才能に驚愕しました。
新曲「満ちてゆく」も名作。自分の新しい音を受け入れる感受性がまだ残っていて良かったな、と藤井風さんの歌を聴くたびに、そう思います。

SUCHMOS 「MINT」
「STAYTUNE」と全然違うけど、今どきっぽくてさすが、と唸った曲。
湘南ミュージックがここまで来たか、という、SUCHMOSはやはり素晴らしいバンドです。
活動休止中ですがらまた、どういう形でもミュージックシーンに出てきて欲しいです。
「発光帯」ハナレグミ
ずっと昔聞いていた音楽ばかりずっと聞き続けていたのですが、最近、耳が受け入れ体制になってるような気がします。
CMソングでもなく、テレビ放映の何かの主題歌でもない曲、よく見つけたものだと我ながら思います。