今夜も古いフリージャズアルバムを引っ張り出して聴いています。
一昨日の富樫雅彦のアルバムを紹介した、拙ブログに小生より少し年上の高校の頃からジャズを聴いているという方からこの手の音楽は苦手だし、そもそもこれはJAZZではないとコメントを頂きました・笑
一方で、ジャズ、と言えば、なんたってフリージャズです・・富樫雅彦は大好きです!といったコメントも頂きました。
さて、ジャズとはなんぞや・・ですね!
マイルスが電化になったとき、ジャズ評論家の間で賛否の論争が飛び交ったことを思い出しました!
両極端のジャズ好きの方のコメントを拝見し、はるか昔の学生時代、ジャズ喫茶に入り浸り、ジャズについて熱く語っていた頃の自分を思い出し、ノスタルジックな気分になった“JAZZ好き団塊オヤジ”です・・笑
「男の隠れ家」でフリージャズを聴いています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ac/07fb073c9f2e20ed068a7467d54ff237.jpg)
さて、本日紹介するレコードは・・
FREE FORM SUITE/ NEW DIRECTION FOR THE ARTS
高柳昌行(G)、森剣治(cl、as、,piccolo,ricorder)、山崎弘(Ds)、ジョー水城(Ds)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/40/1493710e580ee7f80c1d55741446df32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/34/e4d7bb3c923e93663bd6bc78dc2b5aac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/61/97c1aa1742a9f28d624aa70a7f09557f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f3/365d2acf1f4969590cccf39c860c5a9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ff/bcad078f68227148e930e566e634fc9c.jpg)
1曲目のブルースはアコギとクラリネットによる、古き良き時代のジャズを思い起こさせる、高柳昌行氏の原点を感じる演奏ですが、これがまた味があっていいのです。
YouTubeにアルバムがアップされていました。
フリーの苦手な方は一曲目のブルースだけどうぞ・・笑。
一昨日の富樫雅彦のアルバムを紹介した、拙ブログに小生より少し年上の高校の頃からジャズを聴いているという方からこの手の音楽は苦手だし、そもそもこれはJAZZではないとコメントを頂きました・笑
一方で、ジャズ、と言えば、なんたってフリージャズです・・富樫雅彦は大好きです!といったコメントも頂きました。
さて、ジャズとはなんぞや・・ですね!
マイルスが電化になったとき、ジャズ評論家の間で賛否の論争が飛び交ったことを思い出しました!
両極端のジャズ好きの方のコメントを拝見し、はるか昔の学生時代、ジャズ喫茶に入り浸り、ジャズについて熱く語っていた頃の自分を思い出し、ノスタルジックな気分になった“JAZZ好き団塊オヤジ”です・・笑
「男の隠れ家」でフリージャズを聴いています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ac/07fb073c9f2e20ed068a7467d54ff237.jpg)
さて、本日紹介するレコードは・・
FREE FORM SUITE/ NEW DIRECTION FOR THE ARTS
高柳昌行(G)、森剣治(cl、as、,piccolo,ricorder)、山崎弘(Ds)、ジョー水城(Ds)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/40/1493710e580ee7f80c1d55741446df32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/34/e4d7bb3c923e93663bd6bc78dc2b5aac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/61/97c1aa1742a9f28d624aa70a7f09557f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f3/365d2acf1f4969590cccf39c860c5a9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ff/bcad078f68227148e930e566e634fc9c.jpg)
1曲目のブルースはアコギとクラリネットによる、古き良き時代のジャズを思い起こさせる、高柳昌行氏の原点を感じる演奏ですが、これがまた味があっていいのです。
YouTubeにアルバムがアップされていました。
フリーの苦手な方は一曲目のブルースだけどうぞ・・笑。