河口公男の絵画:元国立西洋美術館保存修復研究員の絵画への理解はどの様なものだったか?

油彩画の修復家として、専門は北方ルネッサンス絵画、特に初期フランドル絵画を学んできた経験の集大成を試みる

Iターンの幸福度2(加筆しました)

2019-07-20 12:39:37 | 絵画

やはり何を捨てて、何をひらったのか?

東京での生活は固定資産税や地震災害の心配を抜きにすれば、現役時代から形作った生活にさほど不満があったわけではなく、年を取った父親の生活の心配を埋め合わせる事などをどうするかと、結局明確な計画があったわけでもないのに、独身の気軽さで決心したのが、どこかに落ち度があったように思う。勿論欲望に100%の満足があるはずもないが・・・。

つまり、私は旅行者ではなく、ここに住んでいるので、もう少し積極的に「生きている」活動を示さねばいけないのだろう。Iターンで見知らぬ街にやって来た者にとって、この町の何かにコミットしていくというのは難しいものがある。

前にも書いたと思うが、人口4万人ちょっとの小さな町で、元は漁業の町だがふるわず、非課税(つまり、税金を払わない者)が4割以上いて、あと十数年したら行政区として成り立たなくなるという。それは夕張市が破綻したように、この町もなるということだ。この町に若者が引っ越して来たら、いきなり生活保護を受けなければならなくなる。仕事であるのは「介護」の仕事しかない。市長も市議会議員も何もこの問題に触れず、やれ北回り船の港の文化遺産登録だの、跡形もないお城の資料館だの、箱モノに近い町興ししかない。能天気でしかないが、これが地方の資質だろう。地方創生は現地から発信できる自治体は本気でやる気を持った市長とブレーンが必要だ。この町で最も高い給与をもらっているのは「公務員」であるから・・・・。いや、公務員の数が多すぎるように思うが・・・。

なんでこんな町に来たのか、最初の年、郵便局の受付のお姉さんに「年でこんなにン兄もないところに来たの?」と言われ、「何もない」の意味が物ではなく、精神性が無いことに気が付くまで時差があって、いろんな市民の声から知ることになろうとは。

で、お前はどうする?何がしたいのか?といわれると、やりたいことは絵を描いていることと、ちょっとした菜園、猫と魚釣り。それ以上望んでいなかったから「気」が抜けた。いや「魂」が抜けていると思う。

最初からこの町に骨を埋めるつもりは無かった。父親が97歳と10か月まで生きて、なるべく傍にいてやりたかっただけだ(それでも120kmある)。父が亡くなって、一つのピリオドを迎えた。さあどうすると・・・・。

この町にいたくないと、それなりに思っていたが、まだ父の家(私が生まれた家)に戻ろうと思えない。岩国の家は岩国も町まで25km、徳山まで25km、同様に柳井、光市にも」25km離れていて、車が運転できなくなってきたらどこにも行けない、お終いだ。

実はこれまで26回引っ越しているから、根がない性格とも言える(在外研修は含まない)。夏目漱石の「情に竿させば流される、知に働けば角が立つ・・・とかくこの世は住みにくい・・・ある時ふっと、何処に住んでも同じだと思ったとき、詩が生まれる・・・という言葉が・・・でも、「詩」は生まれないのだ。この「詩」は世の中の諦めから生まれるとお思いか?

やはり違うと思いたい。

今日は一つ良いことを思い出した。西の空がバーミリオン色に染まって、雲が燃えている様な景色。この我が家から見える日没は美しい。海は静かにパステル調のセルリアンブルーに遠くにたなびく雲はもう少し優しいセルリアン。目の前の岩磯に隠れて、海に沈む陽は見えないが岩の向こうにハイコントラストな世界が私の趣味の幻想だ。留まることもなく陽はかげり、暗くなっていく。これは現実なのに、私は虚構のように思い込む。絵を描かなくても、絵の中にいる気分だ。

どうやら自己と外界との窓口は開いているようだが、不条理の状況に陥ってそこから抜け出せないでいる。

 


最新の画像もっと見る

post a comment