![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0e/de31313a22e059f6976505309c50c9f2.jpg)
フレンチオフ@Bistro HIKITAに参加頂きました皆さん、ありがとうございました。
豊中の人気店『ミチノ・ル・トゥールビヨン』などで修行された疋田さんのお店。お勧めの創作小皿料理は、少量ずつ色々な料理が食べれるコース。フレンチの枠にこだわらない幅広いメニュー構成が魅力的との話を聞いていたんだけど、予想以上の力量を見せてくれたりしました。フレンチの枠を大幅に越えていて、幅が広すぎるので、これをフレンチと言っていいのかどうかと言うと、ちょっと議論が分かれるところではないかと思ったりする。フレンチ系創作料理と言ってしまった方がすっきりするかもしれない。疋田オーナーも、「店名にビストロとつけたのは失敗だったかも…」という話をされてた。それから、チーズ&バターをたっぷり使ったこってり系のフレンチではなくて、全体としてものすごく軽やかで、ハーブを使っていたり、エスニック系の風味が見事な皿があったりで、ものすごく楽しませてくれる。
お勧めの創作小皿料理は、8皿のコース(3,800円)から用意されているが、今回オーダーしたのは12皿からなる5,500円のもの。ドリンクの方は、日本酒で有名な八海山の地ビール。ヴァイツェンと黒ビールの二種類。
まず1皿目は、野菜のミネストローネ。野菜達を水で長時間煮込んだ料理、味付けは塩のみらしい。したがって、スープの旨み&甘みはすべて野菜から出たもので、素朴な味がする。
2皿目は、マグロとアボガドの冷たいパスタ。マグロに対してアボガドというのは定番のような気がする。パスタの方はカッペリーニ。で、不思議なエスニック風の味わいがあった。
3皿目。茨木市の野菜の達人倉田さんのお野菜とヒラマサのマリネ。メンソール的にはものすごく気に入った一品で、ヒラマサの方は鮮度抜群で旨みがあり、野菜達の方は、それぞれがメッチャ旨い。旨みとか滋味とか言ってる場合ではなくて、野菜達本来の味が、ちょっぴり控え目に主張しつつ、ヒラマサを盛り立てていると言った感じ
4皿目は田舎風テリーヌ。5皿目。マダイのソテー。アサリソースで仕上げてあって、塩味がいい感じに効いてる。
6皿目。モツァレラチーズとトマトソースのペンネ。前半のカッペリーニとの対比が面白い。トマトソースも柔らかい感じで、同様に柔らかい感じのモツァレラと良く合ってる。
7皿目。元気にフレッシュサラダ。
8皿目。岩手県代表白金豚ロース肉のロースト。これは、マルサラソースで仕上げたもの。肉は軟らかくて旨みがあふれている。
9皿目。鰻の寿司仕立て。こちらはバルサミコソースで仕上げたもの。ジビエにこだわってる人もいたんだけど、メンソール的には寿司コースもいいかもしれないと思ってたりはする。まずは、カルパッチョから始まって、イカスミソースで食べる握りとか、バルサミコで仕上げた焼き物とかって、ものすごく興味がある。フグのブイヤベースとかもいいなぁ…。
10皿目。チーズ。出されたのは三種類。ブルーチーズが食べたいと叫んだので、希望者のみブルーチーズが登場した。
11皿目。デザート。マンゴーのグラニテは覚えてる。バナナ系の物が一つ。もう一つは忘れちゃった。
12皿目。フルーツ。このあたりになると記憶が飛んでるんで、何が出たかはご容赦を…。
最後はコーヒー、紅茶になるんだけど、グラッパをセレクトすることもできる。メンソールはグラッパにした。
お開きになったあとで、グラッパ飲んで、なぜかスコッチ飲んで、ビール飲んでな感じではじけました。
(店 名) Bistro HIKITA(豊中・本町)
(ジャンル) フレンチ
(所 在 地) 大阪府豊中市本町4-1-27
(電 話) 06-6858-0909
(営業時間) 11:30-14:00、18:00-22:00
(定 休 日) 月曜日(祝日の場合は営業、翌日休み)
(店 主) 疋田恒朗
(ウ ェ ブ) http://www.h3.dion.ne.jp/~hikita/index.html
P.S.
メンソール的には、会計時にメッチャ困ったオフでした。スペシャリテなワイン以降は、別料金制にしたので、結局のところ、
1)ノンアルコール組
2)スペシャリテワイン組
3)ブルーチーズ組
4)プレゼントビール組
が、マトリックスのように入り乱れて存在してしまいました。酔っぱらいのメンソールには計算できそうになかったので、メモを渡して計算してもらいました。
豊中の人気店『ミチノ・ル・トゥールビヨン』などで修行された疋田さんのお店。お勧めの創作小皿料理は、少量ずつ色々な料理が食べれるコース。フレンチの枠にこだわらない幅広いメニュー構成が魅力的との話を聞いていたんだけど、予想以上の力量を見せてくれたりしました。フレンチの枠を大幅に越えていて、幅が広すぎるので、これをフレンチと言っていいのかどうかと言うと、ちょっと議論が分かれるところではないかと思ったりする。フレンチ系創作料理と言ってしまった方がすっきりするかもしれない。疋田オーナーも、「店名にビストロとつけたのは失敗だったかも…」という話をされてた。それから、チーズ&バターをたっぷり使ったこってり系のフレンチではなくて、全体としてものすごく軽やかで、ハーブを使っていたり、エスニック系の風味が見事な皿があったりで、ものすごく楽しませてくれる。
お勧めの創作小皿料理は、8皿のコース(3,800円)から用意されているが、今回オーダーしたのは12皿からなる5,500円のもの。ドリンクの方は、日本酒で有名な八海山の地ビール。ヴァイツェンと黒ビールの二種類。
まず1皿目は、野菜のミネストローネ。野菜達を水で長時間煮込んだ料理、味付けは塩のみらしい。したがって、スープの旨み&甘みはすべて野菜から出たもので、素朴な味がする。
2皿目は、マグロとアボガドの冷たいパスタ。マグロに対してアボガドというのは定番のような気がする。パスタの方はカッペリーニ。で、不思議なエスニック風の味わいがあった。
3皿目。茨木市の野菜の達人倉田さんのお野菜とヒラマサのマリネ。メンソール的にはものすごく気に入った一品で、ヒラマサの方は鮮度抜群で旨みがあり、野菜達の方は、それぞれがメッチャ旨い。旨みとか滋味とか言ってる場合ではなくて、野菜達本来の味が、ちょっぴり控え目に主張しつつ、ヒラマサを盛り立てていると言った感じ
4皿目は田舎風テリーヌ。5皿目。マダイのソテー。アサリソースで仕上げてあって、塩味がいい感じに効いてる。
6皿目。モツァレラチーズとトマトソースのペンネ。前半のカッペリーニとの対比が面白い。トマトソースも柔らかい感じで、同様に柔らかい感じのモツァレラと良く合ってる。
7皿目。元気にフレッシュサラダ。
8皿目。岩手県代表白金豚ロース肉のロースト。これは、マルサラソースで仕上げたもの。肉は軟らかくて旨みがあふれている。
9皿目。鰻の寿司仕立て。こちらはバルサミコソースで仕上げたもの。ジビエにこだわってる人もいたんだけど、メンソール的には寿司コースもいいかもしれないと思ってたりはする。まずは、カルパッチョから始まって、イカスミソースで食べる握りとか、バルサミコで仕上げた焼き物とかって、ものすごく興味がある。フグのブイヤベースとかもいいなぁ…。
10皿目。チーズ。出されたのは三種類。ブルーチーズが食べたいと叫んだので、希望者のみブルーチーズが登場した。
11皿目。デザート。マンゴーのグラニテは覚えてる。バナナ系の物が一つ。もう一つは忘れちゃった。
12皿目。フルーツ。このあたりになると記憶が飛んでるんで、何が出たかはご容赦を…。
最後はコーヒー、紅茶になるんだけど、グラッパをセレクトすることもできる。メンソールはグラッパにした。
お開きになったあとで、グラッパ飲んで、なぜかスコッチ飲んで、ビール飲んでな感じではじけました。
(店 名) Bistro HIKITA(豊中・本町)
(ジャンル) フレンチ
(所 在 地) 大阪府豊中市本町4-1-27
(電 話) 06-6858-0909
(営業時間) 11:30-14:00、18:00-22:00
(定 休 日) 月曜日(祝日の場合は営業、翌日休み)
(店 主) 疋田恒朗
(ウ ェ ブ) http://www.h3.dion.ne.jp/~hikita/index.html
P.S.
メンソール的には、会計時にメッチャ困ったオフでした。スペシャリテなワイン以降は、別料金制にしたので、結局のところ、
1)ノンアルコール組
2)スペシャリテワイン組
3)ブルーチーズ組
4)プレゼントビール組
が、マトリックスのように入り乱れて存在してしまいました。酔っぱらいのメンソールには計算できそうになかったので、メモを渡して計算してもらいました。
フレンチ食べたくなりました。
食べに行ってこよう~♪
同日のランチをいただきにいきました。野菜のスープが素朴で自然で美味しかったです。これからも楽しみに拝見させていただきます。