goo blog サービス終了のお知らせ 

MIRACLE NATURE@世界自然遺産の島、奄美大島

奄美大島の自然観察とその他。写真、記事文の無断複製複写引用全て禁止です。

大熊漁港生簀の賑わい:数を増してきたアジサシ類

2016-05-31 21:07:30 | 奄美大島で繁殖している鳥(留鳥、夏鳥)

梅雨の晴れ間の漁港はアジサシ類が増えてます、エリグロアジサシも数を増し、更にベニアジサシも加わって大賑わい、生簀に現れては魚を盗っていきます。これは彼女へのプレゼント、求愛給餌のためだ。

ベニアジサシとダイサギ

エリグロアジサシ

ダイサギは自分の為に、捕えた魚は何故か洗って食べる

沖の堤防にはクロハラアジサシが一羽

足環付きのベニアジサシが混ざっていた

  人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初見:オオハラビロトンボ

2016-05-31 18:08:04 | 奄美大島の昆虫 六脚類

会社の敷地内で今年初見、このトンボを奄美大島で初めて見たのは2009年で会社の敷地内。発生場所は分からない、しかし、以後毎年見る、発生場所は近くにあるのか・・・?接近すると逃げるが、すぐ近くに止まる。

オオハラビロトンボ ♂

額は青色に輝く

  人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲットウとクマタケランの生垣

2016-05-30 20:27:07 | 奄美大島の公園樹、街路樹、生垣、防風林等

昨日、通りがかった竜郷町の農道でゲットウとクマタケランの生垣。

奄美大島での梅雨時期に咲く花、どちらも似ていますがゲットウの方言名はサネン、クマタケランはムチガサ、ムチザネン、カシャと呼ばれヨモギモチを包むのに利用され、移り香とても良い。又、ゲットウの蕾は以前、子供の頃の遊びのホオズキとして利用されていたが、今の子供は見向きもしない。

ゲットウのグリーンベルトは畑の赤土流出防止に効果があるという。

ゲットウの花は垂れ、クマタケランは半直立

ネタがなくなってきたので新しいカテゴリーを作る(^^)

  人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお仕事:看板立て

2016-05-29 17:56:56 | イロイロな雑話題

昨日から梅雨の晴れ間で気温がぐんぐん上昇し30℃を越す勢い、外に出ると汗が噴き出す。

今日は年中行事のコアジサシ繁殖地(土盛海岸)で立ち入り禁止の看板設置

中央の岩礁地帯をコアジサシ、ベニアジサシが繁殖地と利用しているが年々少なくなる一方だ。今年はわずか数羽を数えるのみ。

  人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流の石の下に潜む奴:ヘビトンボの幼虫

2016-05-28 18:51:49 | 奄美大島の昆虫 六脚類

川幅の狭い小さな渓流で石をひっくり返したら、石にへばり付いてたヘビトンボの幼虫、鋭い牙を持っていて噛みつかれると痛いそうだが一寸見るだけ。本土ではマゴタロウムシと呼ばれ子供の疳の虫の薬として利用するそうだ、又、長野県伊那市では佃煮として食されているという。奄美大島では、そのように利用することはない。

多分、アマミヘビトンボの幼虫

  人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする