MIRACLE NATURE@世界自然遺産の島、奄美大島

奄美大島の自然観察とその他。写真、記事文の無断複製複写引用全て禁止です。

ドクロの様なシロヘリクチブトカメムシの幼虫

2012-08-31 18:53:50 | 奄美大島の昆虫 六脚類

会社の敷地内にはいろいろな昆虫が生息しています。草叢に居たのはシロヘリクチブトカメムシの幼虫。このカメムシは他の昆虫を襲って体液を吸うカメムシです。カメムシの仲間は幼虫と成虫の模様が違っているのが結構いるので種の同定に迷ったりします。シロヘリクチブトカメムシの幼虫はまるでドクロのようです。

成虫

 

 

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非常に毛深い蟹 ケブカガニ

2012-08-29 18:45:37 | 海、干潟の生き物(甲殻類、棘皮動物、魚)

サンゴ礁の瀬を歩くと面白い生き物に出会ったりします。潮だまりをゴソゴソ、モップの様な毛玉が動いてたり、これはケブカガニという蟹、ハサミの先と眼を除いて全身灰褐色の汚れた感じの毛で覆われている

手に取ると眼だけが、毛ガニではなく毛深ガニです。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメツマキリヨトウ

2012-08-27 19:00:48 | 奄美大島の昆虫 六脚類

ヒメツマキリヨトウ  幼虫の食草はシダのカニクサ。

昨日より台風15号の暴風域に入り、奄美大島では一部停電、宇検村では崖崩れで通行止めの道路など出ています。現在は台風中心は北上し離れて暴風域を外れ強風域に入りました。まだ風雨の強い状態は続いています。明日ぐらいには詳しい被害状況が分かると思います。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂浜の蟹 ツノメガニ

2012-08-26 18:52:46 | 海、干潟の生き物(甲殻類、棘皮動物、魚)

台風前に浜辺を歩いてみた、ツノメガニが潮間帯で忙しく活動していた。

巣穴から出歩いて餌探し、警戒心が強く、人の影が近付くとあっという間に巣穴へ逃げるので遠くからの観察です。20m程離れています。

波が打ち寄せる場所で波の引いた後にはラインが出来ます、それに沿って歩いて餌を探していました。

たまに強い波が来ると慌てて逃げるので波と遊んでいるように見えます。

砂を掘っている最中、砂を抱えて出てきました。こちらが少しでも動くとあっという間に穴に逃げ込みます。

過去記事

 

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潮風に強いアオギリの木

2012-08-25 19:11:24 | 奄美大島の植物(草本・木本・シダ・コケ・山野草・雑草・水草)

普通の野山に生えているなら気にも留めなかっただろう。海岸通りのテトラポットの砂地隙間から生え実をつけるまでに成長していました。、耐塩性は抜群でアダンやオオハマボウ並みです。本土では街路樹や公園樹として見かけるが奄美大島ではあまり利用されていません。海岸~低地に自生しています。

海岸のアオギリ   

同じ場所のオオハマボウ 上の写真の左の木  上右奥にはアダンが生えています。

アオギリの実 莢が開いて縁に種子がついています。炒ると食用になるという

 

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする