ヤンバルアワブキの実を2個ずつ口に入れるリュウキュウズアカアオバトとアマミヒヨドリ
今まで投稿した画像は全て1個ずつでしたが、偶に2個口に入れることもあります。
ヤンバルアワブキの実を2個ずつ口に入れるリュウキュウズアカアオバトとアマミヒヨドリ
今まで投稿した画像は全て1個ずつでしたが、偶に2個口に入れることもあります。
ヤンバルアワブキ通いは続きます。何故なら、ヤンバルアワブキは高木で頂生(花、実をつけるのは枝先)なので、実のあるのが分かりづらく、気づいた時には、あっという間に小鳥たちに食べられています。ですから、このように実がついているのを身近で観れることは、とてもラッキーなことなので、実のあるうちに小鳥が実を食べる姿を撮影記録しないと次はいつなるかわかりません、今年は台風が少なく実付きが良い年でした。
リュウキュウズアカアオバト、枝先に居座って満腹になるまで食べ続けます、あまり動かないので警戒心を解けば撮影はし易い。
押すなよ!図体の割には器用だ。
うん、もう少しで届く
アマミヒヨドリ、ヒヨドリは枝先に止まり、数個食べると、すぐに移動するので素早く写す。
ヤンバルアワブキの実がなくなるまで通います(^ ^)。ヤンバルアワブキの実を食べる小鳥の写真は、今のところ検索では独り勝ちです、それ程少ない。月曜ぐらいから天気が悪くなりそう・・・
オオカラスウリの実にアシビロヘリカメムシ
オオカラスウリの実を何気なく見ていたらアシビロヘリカメムシが一匹、このカメムシはウリ科植物の害虫で、以前は親戚の畑のシマウリに寄生してたのを投稿。
後脚の脛節が広い