MIRACLE NATURE@世界自然遺産の島、奄美大島

奄美大島の自然観察とその他。写真、記事文の無断複製複写引用全て禁止です。

ハエトリグモ未知種の卵塊、幼体

2012-06-30 19:17:15 | 蜘蛛(クモ)・多足類

梅雨明けした途端暑い日が続いています。6月も今日で終わりで明日から7月、ターニングポイントで明日から後半に入ります。足を引きずりながら徘徊で、林道を歩いていたら葉の上でハエトリグモが卵塊を守っていました。一応図鑑に掲載されてないので未知種としましたが、もう研究されているかもしれません。

可愛い幼体

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け

2012-06-29 19:01:24 | 名所(岬・ビーチ・ビューポイント・史跡・碑・建築物)

今日、奄美地方梅雨明けの発表がありました。平年並みで昨年より7日遅いという。しかし、梅雨入り、梅雨明けは梅雨明けが終わった時点で再検討するというので、後の発表で日が違うことがあります。今までは雨具が手放せない日が続いていましたが、これからは出かける時はサングラス、汗拭きのタオル、帽子が必要になります。

奄美市 名瀬湾の三角浜 この浜は埋め立て地にできた浜で僕が名瀬を離れたときは未だ埋め立てている最中でした。

花(ハマオモト)

 

花(ハマゴウ)

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニモンアゲハ 幼虫 蛹

2012-06-27 18:52:16 | 奄美大島の昆虫 六脚類

17日 ウマノスズクサの生えている場所でベニモンアゲハの幼虫、蛹を見ました。この場所のウマノスズクサは刈り取られ、幼虫ごと綺麗に片づけられているので残念ながら現在は見ることはできません。根が残っているので再び芽を出すことを期待してはいるが・・・

ベニモンアゲハ幼虫 白い部分は一か所

似ているジャコウアゲハの幼虫  白い部分は2ヶ所

 

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

威厳を感じたヒラタクワガタ

2012-06-27 06:36:10 | 奄美大島の昆虫 六脚類

奄美は一時晴れた日が続き梅雨明けかと思われましたが、昨日は再び梅雨前線が南下して雨となりました。しかし、今週中に梅雨明けとなると天気予報で言っていました。本格的夏も間近で昆虫たちも行動が活発化します。

森の中でヒラタクワガタに出会いました。60㎜は超えると思われる大きな個体でした。

大顎を見るとすり減っていました。この個体はおそらく2年は生きていると思います。威厳さえ感じる個体でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念なこと 刈り取られたウマノスズクサ

2012-06-25 18:09:47 | 奄美大島の植物(草本・木本・シダ・コケ・山野草・雑草・水草)

場所を発表することは控えるが、ベニモンアゲハが発生するウマノスズクサ(リュウキュウウマノスズクサではない)が生えている場所として蝶マニアの方にはかなり有名な場所です、そこのウマノスズクサが一週間もたたないうちに見事に刈り取られていた。土地の持ち主にとってただの雑草にしか見えないかもしれないがホントは貴重な場所なので何とか対策を打ちたいものです。

ウマノスズクサ 一週間前は生い茂っていました。

しかし、ものの見事に刈り取られていました。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする