MIRACLE NATURE@世界自然遺産の島、奄美大島

奄美大島の自然観察とその他。写真、記事文の無断複製複写引用全て禁止です。

漂着したクルミの実が芽を出していた!

2014-05-31 17:42:31 | ビーチコーミング

いつものように浜辺の散策、ビーチコーミング

目の前に現れたのはクルミの芽出し苗、初めて見た、こういうことも有るのだ。たぶん、今までも、どこかで芽を出していたクルミがあるかもしれない、しかし、大きく育った木は奄美大島では見たことがないので、多分、浜辺の環境がクルミには過酷過ぎるのだろう。なお、クルミは奄美大島には分布していません。

浜辺で拾うクルミの実

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタルの幼虫 その2:アマミアカミナミボタル

2014-05-30 18:13:40 | 奄美大島のホタル科

アマミヒゲボタルの幼虫と同じ場所で確保、アマミヒゲボタルと思ったら違っていた。こいつの情報は全く探すことが出来ませんでした、学研の日本産幼虫図鑑やインターネット上で似ているものから推測してアマミアカミナミボタル幼虫としました。学会に入っている方はご存知かもしれません。一応最終ステージまで飼育する予定でいます。そうすれば、蛹等もわかってきます。途中で死なない限り・・・。

一応、アマミアカミナミボタル(飼育して成虫を確認し間違えていたら訂正があるかも) 

 アマミヒゲボタルの幼虫より動作は早い、カタツムリ喰い。

 カタツムリを与えてみた、食べながら貝の中に潜り込んでいきます。

14時間ぐらいで消化し連続して3匹食べています。恐ろしい食欲。

人気ブログランキングへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出船、入船

2014-05-30 13:34:58 | イロイロな雑話題

奄美市には5月、6月と大型クルーズ船が相次いで訪れています。この間はサン・プリンセスの事を投稿しましたが、昨日も入港し、今日はコスタ・ビクトリア号です。

仕事の都合上、入港、出港、同時には撮れず、休みの日と重なるとどちらかの写真が撮れます。昨日は休みなのでサン・プリンセスの出港風景、タグボートが帆走していました。

今日はコスタ・ビクトリアの入港風景 タグボートの力を借りて接岸

停泊中、船のスタッフはお仕事、ペンキを塗っていました。

 奄美大島の空は梅雨の曇り空と大陸からのスモッグの影響でしょうか、ガスがかかった様になっています。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

微小カミキリ:フタモンヒメサビカミキリ

2014-05-29 19:39:31 | 奄美大島の昆虫 六脚類

林道沿いで虫探しをしていたら小さな虫が目に留まる。3ミリほどの甲虫だ、カミキリムシだとは気付かずに写真を撮り、家で確認したらカミキリだった、こんな小さなカミキリは今まで見たことがない。カミキリの事をよく知っている知人に問い合わせたら「フタモンヒメサビカミキリ」と答えが返ってきた。あまり小さいからか知らないが、見かけることは少ないらしい。

フタモンヒメサビカミキリ 3㎜ほどの微小カミキリ

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタルの幼虫 その1:アマミヒゲボタル

2014-05-28 19:18:29 | 奄美大島のホタル科

2011年に会社の敷地内で生息していることが分かった。この間、オキナワスジボタルを見ながら地上で光っていたので確保、2匹居たが1匹その後脱走されて分からずじまい、残念。

アマミクシヒゲボタルは最近はアマミヒゲボタルというらしい。詳しいことはよくわかりません、

間違っていたらすみません(_ _)。

アマミヒゲボタル幼虫、鋭い牙 ミミズ食いの幼虫

ミミズを与えたら食いついて離しません

凄い消化力、肉は全部溶かして腸の糞だけが残っています。

2匹でミミズを食べていて真ん中はミミズの腸の中の糞だけが残っています。

人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする