キアシシギ
英名はGrey-tailed Tattler 、日本は黄色い脚、見る目が違う。
サクララン咲き出す
花屋さんでは葉に斑が入っているのが観葉植物ホヤとして販売されています。
樹の幹や岩に着生しています、これはソテツに着生。
アカヒゲの巣
アカヒゲの雛の声がしなくなったので巣を覗いて観るともぬけの殻だった。そこで巣を取り出して巣の観察、
巣材は枯れ葉、巣全体の枯れ葉使用量は重さ120g程。下の物差し30㎝。
産座の直径75㎜、深さ45㎜、産座の材料は葉脈、植物繊維。
ハマボッス咲き乱れる浜辺:土浜海岸
今日の天気、快晴、紫外線たっぷり、サングラスは必要な天気。
毎度お馴染みビューポイント土浜海岸
浜辺に降りる、人のいない浜にハマボッスが咲いていた。ハマボッスは全国区の植物だけど奄美の浜辺によく似合う。
シマアザミの花
シマアザミは海岸地帯の植物、今の時期は花が盛りに入っています。花色は白~薄紫、又は稀に濃紫もある。葉には鋭い棘があるので、うっかり触ると痛い目に遭います。
葉茎は山菜として利用するが、よく食べる地域と食べない地域がある。