MIRACLE NATURE@世界自然遺産の島、奄美大島

奄美大島の自然観察とその他。写真、記事文の無断複製複写引用全て禁止です。

ぜひ、収めたい(撮りたい)写真

2010-01-30 11:18:22 | 奄美大島で繁殖している鳥(留鳥、夏鳥)
ヒカンザクラに訪れる小鳥たちは何もメジロばかりではない。シジュウカラ、ヤマガラ、リュウキュウズアカアオバトたちもヒカンザクラを目当てにやってきます。過去の写真ですが出しておきます。以前のカメラは少し解像力の落ちるカメラで撮ったので、現在持っているカメラでどうしても撮りたいがチャンスになかなか巡り合わないのです。

アマミヤマガラ


アマミヤマガラはヒカンザクラをちぎって萼のところに穴を開け、そこから蜜を嘗めます。花をちぎる、花を嘴にくわえる、くわえた花を足で固定する、固定した花から蜜を吸う、一連の動作は3~4秒、かなり素早い。花をくわえた瞬間を狙いますが、ピントがずれていたり、桜の枝が邪魔したり、正面を向いていなかったり、光がうまく当たってなかったりで非常に難しいのです。

リュウキュウズアカアオバト


リュウキュウズアカアオバトはヒカンザクラの花をちぎって丸ごと飲み込みます。これも現在持っている良いカメラで撮りたいが、なかなか巡り合うチャンスが訪れません。リュウキュウズアカアオバトは少し警戒心が強いので近付くと逃げてしまいます。これは以前のコンパクトデジカメで撮りました。人間に対して警戒心の薄い鳥と出会うまで待つしかない。
リュウキュウズアカアオバトは花も実(サクランボ)も大好きなようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオモジの黄葉

2010-01-29 10:54:46 | 奄美大島の植物(草本・木本・シダ・コケ・山野草・雑草・水草)
奄美大島は気温の関係で落葉樹と言われている樹は紅葉している姿が中途半端で、綺麗に紅葉しているのは見つけるのに苦労する。ずっと青い葉を付けたまま年を越したり、紅葉もせず葉を落としたかと思えば、すぐ芽が吹き出し青い葉が展開するので、植物で秋か冬か春かの季節を問うと訳が分からなくなります。出会ったアオモジは黄葉しながら枝先では花芽が膨らみ始めていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は忙しい

2010-01-26 15:06:54 | イロイロな雑話題
今日は忙しいので画像はお休みです。すみません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足許の植物たち

2010-01-25 12:12:50 | 奄美大島の植物(草本・木本・シダ・コケ・山野草・雑草・水草)
足元の植物たちはいわゆる雑草として片付けられていて、あまり顧みられず庭に生えたらたちまち引き抜かれ消去される運命だ。しかし、退治されてもどっかで生き抜いていて、油断にするといつの間にか侵入している不思議な奴だ。雑草は何故生えるのかと言うと、それは自然の仕組みだそうで、まず、土地が開墾などされると、真っ先に雑草が生える。これは自然の状態を保とうという仕組みで傷ついた土地を覆う包帯の役目だ。水分の蒸散を防ぎ、それから、徐々に木などの他の植物が生えるのだ、自然は上手く出来ている。

ツメクサ ナデシコ科


白い小さな花を付ける。爪草の爪は、鳥の足の尖った爪のこと、人間の平べったい爪のことではない。

セイヨウタンポポ キク科

気象庁の発表する生物季節観測平年値というものが有る。桜前線などがこれに含まれるが、タンポポも開花平年値が有る。しかし、これはニホンタンポポのことだ。奄美大島ではセイヨウタンポポが周年咲く。タンポポの類いは昔は生えてなかったが、最近、本土から入ってくる植木、芝などの混ざって入ってきたらしい。根はコーヒーの代用、葉はサラダ等にして食べられるので雑草退治に食べよう。尚、ニホンタンポポはいくつかの種に分かれているので自分で調べてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンドクの花/帰化植物

2010-01-24 14:45:28 | 奄美大島の植物(草本・木本・シダ・コケ・山野草・雑草・水草)




ダンドク ダンドク科 帰化植物でカンナの原種の一つ、人家近くの道端等に野生化しています。花が変わっていて子房の上に小さな萼片、その上に目立たない花弁、一番鮮やかで大きく花弁に見えるのは雄蕊と雌蕊が変化したもの、葯の付いているの雄蕊、柱頭が付いているのが雌蕊、これはカンナも同じ構造だそうだ、夏になったらカンナを観察しよう。知ってた?、オジサン知らなかった。


実 黒くて丸い小さな種子です。硬いので何かに使えそうです(^ ^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする