MIRACLE NATURE@世界自然遺産の島、奄美大島

奄美大島の自然観察とその他。写真、記事文の無断複製複写引用全て禁止です。

フグリの観察(^ ^) その3 タチイヌノフグリ

2013-02-27 18:33:45 | 奄美大島の植物(草本・木本・シダ・コケ・山野草・雑草・水草)

こちらもオオイヌノフグリと同様で帰化植物、ヨーロッパ原産で世界中に広く帰化してるという、日本では明治初期に東京で見いだされ、以後全国に広がる。近年、淡紅紫色の花を付ける系統があるという。

タチイヌノフグリ

花、イヌノフグリと同様に小さい

フグリの観察、前2種と違って無柄

今日でフグリの観察は終わります(_ _)
 

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フグリの観察(^ ^) その2 オオイヌノフグリ

2013-02-26 18:30:06 | 奄美大島の植物(草本・木本・シダ・コケ・山野草・雑草・水草)

昨日の在来種のイヌノフグリに比べると花も大きくよく目立つ。こちらは帰化植物で西アジア、中近東の原産でヨーロッパを始め世界中に帰化しているという。綺麗ので皆がよく足を止めて見入る。

イヌノフグリ(在来種)に比べると花は大きい

フグリです

やあ!こんにちは (こんな顔しています)

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奄美大島では珍しいスギナ(ツクシ)

2013-02-25 20:16:37 | 奄美大島の植物(草本・木本・シダ・コケ・山野草・雑草・水草)

小学生の頃、教科書に出てきた植物でぜひ見たいと思っていた植物がタンポポとスギナ(ツクシ)です。教科書には必ず登場しますが、それらは小学生の頃は奄美大島には分布してなく、最近になって本土からの園芸植物の土に混ざって入ってきたと思われます。これらは僕は高校を卒業して本土に出て初めて見ました。タンポポはセイヨウタンポポかニホンタンポポかどちらかは分かりませんがあちこちで見かけるようになりました。しかし、スギナは私が知る限り2ヶ所のようです。

スギナ 駆除の難しい雑草として扱われています。除草剤には根まで枯らすとよく書かれています。

 ツクシ(胞子茎) 胞子を飛ばしたら枯れます

 

 

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フグリの観察(^ ^) その1、イヌノフグリ

2013-02-25 19:01:46 | 奄美大島の植物(草本・木本・シダ・コケ・山野草・雑草・水草)

そのあたりの畑地の雑草が絶滅危惧種Ⅱ(VU)に指定されたりして、何かちょっと淋しい気もします。

イヌノフグリ ゴマノハグサ科 絶滅危惧種Ⅱ(VU)

花はこんなに小さい。

フグリとは陰嚢の事、奄美大島の方言でまだ使用されています。二つ付いている果実を犬の陰嚢に見立てついた和名

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北上開始か?アサギマダラ

2013-02-24 22:03:33 | 奄美大島の昆虫 六脚類

今日は、完全に春の日でポカポカ陽気になったので知人の主催する行事にちょっだけ参加しました。そこで見かけたのはアサギマダラ一頭、ナノハナ(セイヨウアブラナ)に止まり蜜を吸っていました。ムラサキカッコウアザミも咲き出しているので、これからはアサギマダラも数多く見かけるようになると思います。

1月30日に見かけたアサギマダラ、越冬していたか北上してきたかはわかりません。

今日のアサギマダラ

2/21  キジョラン、意外な場所にありました。食痕が見えます。

 

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする