林道沿いの木に、木の枝にワイヤーが取り付けてあるのが立てかけてあった。これはイノシシの罠である。狩猟期間は済んでいるので回収を忘れたと思われる。罠に使用している木はシマミサオノキの木でこの木は非常に弾力に富んでいて、長期に渡り曲げておいても復元力があるので罠には最適なのである。沖縄、奄美地方では現在も自然木を利用して罠を作っています。
罠の構造、おおむね下図の通り。イノシシが踏み板を踏むとフックが外れ木が跳ね上がりイノシシを捕らえます。
林道沿いの木に、木の枝にワイヤーが取り付けてあるのが立てかけてあった。これはイノシシの罠である。狩猟期間は済んでいるので回収を忘れたと思われる。罠に使用している木はシマミサオノキの木でこの木は非常に弾力に富んでいて、長期に渡り曲げておいても復元力があるので罠には最適なのである。沖縄、奄美地方では現在も自然木を利用して罠を作っています。
罠の構造、おおむね下図の通り。イノシシが踏み板を踏むとフックが外れ木が跳ね上がりイノシシを捕らえます。
ビーチコーミングの成果
RED HORSE BEER:フィリピン産ビール、栓はしっかり閉まっているが中身は空だった。
天津冬菜:たまたま外人が同じ浜に来ていたので声をかけたらアメリカ人と中国人で鹿児島の大学の留学生だった。アメリカ人を介して中国人に瓶の中身を聞いたらキムチのようなものと答えた。腐っていた。
天津冬菜をつまみに浜辺でビールではないでしょう。
家に帰り両方検索をかけたら日本で販売していた。まさか、日本で捨てたものではないだろう。
その他豆5個
最近はゴミばかりです。