シミやソバカス?:オトギリソウの特徴
オトギリソウの特徴は萼や花弁に黒斑があるのが特徴、まるでシミやソバカスですね。シミやソバカスを直そうと努力している方もいますが、それは老人性色素斑といい齢を重ねた証拠、これからは転がるように齢は増えるばかり、今更、若い頃程持てないので諦めた方が早いと思います。私はとっくにあきらめています。
オトギリソウ 日当たり良い林縁の道端で見かけるが、最近は少ない。
シミやソバカス?:オトギリソウの特徴
オトギリソウの特徴は萼や花弁に黒斑があるのが特徴、まるでシミやソバカスですね。シミやソバカスを直そうと努力している方もいますが、それは老人性色素斑といい齢を重ねた証拠、これからは転がるように齢は増えるばかり、今更、若い頃程持てないので諦めた方が早いと思います。私はとっくにあきらめています。
オトギリソウ 日当たり良い林縁の道端で見かけるが、最近は少ない。
私本 奄美の釣魚 藤山萬太著:私の高校時代の化学の先生で根っからの釣好き、出勤する前に早起きして釣りに出かけたという・・・亡くなられています。この本は奄美大島の釣魚の方言名が分かります。
干潟の生き物図鑑、南方新書
決定版 日本のハゼ 平凡社:コウノトリがハゼの仲間を食べているので調べるために今回購入
沖縄の海 データハウス
淡水魚ガイドブック 永岡書店
学研の図鑑 魚 子供用ですが、写真だけの図鑑と違い、種の特徴も書いてあるのでよくわかります
追加版:ここ
獣医のgotou先生からの頂き物、gotou先生は亡くなったけど、本土に引き上げるとき「これをあげる」と頂いたNikon Telesco Micro ED6×18D、何とOLYMPUS TG-3に取り付け可能?Telesco Micro ED6×18Dは2002年発売で現在は販売していません。これは、その頃販売されていたCoolpix用にと発売らしい。また、販売してほしいな・・・
アマミノクロウサギの頭蓋骨の化石を観れたので観察、上顎から歯が出ています。2本出ているのが分かりますが、その後に穴が2個、1個は穴が埋まっています、この2個も歯で上顎には前2本、後2本、合計4本の歯があるわけで、これが重歯目の謂れです。ウサギの仲間はかっては重歯目といわれていましたが、現在はただのウサギ目となったようです。穴に生えていた歯は失くしたそうです。
画像写真の複製複写引用は固くお断りします、私の大事な写真です。