MIRACLE NATURE@世界自然遺産の島、奄美大島

奄美大島の自然観察とその他。写真、記事文の無断複製複写引用全て禁止です。

海の糧:オオベッコウガサとホソスジテツボラ

2021-07-27 20:01:56 | 海の糧、山の糧、山菜、食べられる木の実、釣り、男の料理、外飯

海の糧:オオベッコウガサとホソスジテツボラ

知人が磯で遊んできたと言って貝を持ってきた、オオベッソウガサとホソスジテツボラだ。どちらも食べられる。

オオベッコウガサはアワビのようだけど加熱すると身は固くなる

ホソスジテツボラは偽サザエ

ようやく、青空が見えたけど雲の多い一日、気温26~31℃程 定期船も8日ぶりに入港、活気を取り戻す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中、休むルリタテハ

2021-07-26 20:38:24 | 奄美大島の昆虫 六脚類

雨の中、休むルリタテハ

台風は去っても天気は回復しない日が続く、週刊天気予報でも曇雨が多い。

今日の天気、曇り時々雨  気温26~29℃程

林道道端のアカメガシワの葉の上でルリタテハが休んでいた。雨の中では活動し辛い。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花壇に発生:ホコリタケ(キツネノチャブクロ)

2021-07-26 18:34:00 | キノコ カビ(菌類)

花壇に発生:ホコリタケ(キツネノチャブクロ)

道端の花壇で群生していた。

割ると胞子が詰まっていました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水槽に産卵に訪れるオットンガエル

2021-07-25 20:08:25 | 両生類&爬虫類

水槽に産卵に訪れるオットンガエル

会社の敷地に放置している水槽には水が溜まって、そこに毎年夏になるとオットンガエルが産卵に訪れます。

水槽は階段を上り高いところにあります、オットンガエルが、どうして水が溜まっているのか知るのか不思議です。当然、地上からは見れないはずです。

どっこいしょっと!

いい湯だな!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノウタケ

2021-07-23 18:56:45 | キノコ カビ(菌類)

ノウタケ

道路法面から棍棒のようなものがニョッキリ、これは古くなったノウタケだ。

手に取ると上部の一部が崩れかけていた

半分に割ってみると埃のような胞子がびっしり詰まっていた

撮影 7・17

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする