CubとSRと

ただの日記

清朝の官吏を「マンダリン」という。

2021年05月31日 | 重箱の隅
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和三年(2021)5月29日(土曜日)
通巻第6927号   <前日発行>

書評 

反中言辞を吐くとつるし上げ、糾弾集会、抗議デモ。反動教員だと喚かれる。
日本人教授が辞職に追い込まれた。早稲田大学に2500名の中国人留学生がいる。

  ♪
桜井よしこ 楊逸 楊海英『中国の暴虐』(ワック)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 楊逸さんは外国人ではじめて日本語で書いた小説で芥川賞受賞の作家である。
 楊海英・静岡教授は中国を告発し続ける夥しい著作活動で知られる。モンゴルの悲劇を描いた『墓標なき草原』(岩波現代文胡)などの翻訳でも知られる。
 まずはこの二人の日本留学までの過程と葛藤。精神の来歴と、それまでに如何に中国国内で虐待されたかを赤裸々に語る。司会進行は桜井よしこ女史で、話の進め方、切り口は鮮やかである。
 楊逸女史は家族が迫害され、しかも下放された。死ぬ寸前にまで追い込まれた文革時代の迫害の原体験者ゆえに、その凄まじさを聞くと身の毛がよだつ。友人で行方不明になった者もいるという。
 中国共産党の弾圧のおぞましさ、人間とは思えない残酷さが、ひしひしと語られる。
 ウィグル問題が国際世論で集中砲火を浴びているが、嘗ては南モンゴル、チベット、そして昨今の香港における自由の弾圧と植民地化。根は同じである。その侵略の牙の脅威がつぎは台湾と尖閣諸島に迫る。
 未曽有の危機が目の前にあるというのに、日本はのほほんとして、まるで他人事である。バイデンが尖閣は日米安保条約第五条が適用されると発言したら、それだけで安心しているほどに、戦後の日本人から武士道精神どころか、肝要な自律性も失われた。
 そればかりではない。楊逸女史も楊海英氏も、おふたりとも日本の大学で教鞭を執るが、大学キャンパスで中国人留学生がどれほど謀略的であるか。大使館命令に従って、講義中の教授が、反中言辞でもちょっと吐こうなら、集団でつるし上げ、糾弾集会、抗議デモまで展開される。反動教員だと喚かれる。
 現実に何人かの日本人教授が辞職に追い込まれた。
 日本の大学なのに、まるで中国のキャンパスではないか。立命館もすごいが、早稲田大学には2500名もの中国人留学生がいる。その組織力。その暴走が日本国内でおきているにもかかわらず、日本には対抗できる手段もなければ、日本の若者はまるで無関心で、全体主義と闘おうとしないお花畑にいる。
 「若者の怯懦は国を滅ぼす」と言ったチャーチルの箴言を思い出すのだ。 

 さて、言葉の統一の問題で、楊海英教授は次の発言をしている。
 「北京語は本来、漢民族の言葉ではありません。あれは『ピジン語』なんです。ピジン語というのは、現地語を話す現地人と、現地語を話せない外国人などとの間で意思の疎通をはかるために互換性のある単語で構成された言葉です。共通言語を持たない集団同士がコミュニケーションをするための便利な手段です。
 つまり北京語は、満州人が三百年間、中国を支配している間に、満州人が、被支配者の漢民族と話すために造った言葉。漢民族にもいろんな地域の人がいて、北京人だけでなく、広東人、上海人たちともしゃべるときには、共通語が必要です。これが北京語で、いわゆる『官話』なんです」(61p)
 ということはマンダリンは「満大人」(マンターレン)の意味だ。当時は満州人が偉く、清王朝の三百年でゆるりと合成されて「官話」になったのである。
 そして中国語のなかに民主、議会、自由など日本からの輸入語彙も多いが、日本語になり語彙で豊富なのは罵倒語である。乱暴な言葉は「相手を打倒してさらに踏みつけろ」「相手を臭くなるまで批判しろ」(名誉が地に落ちることを臭くなると中国語は言う)などが『毛沢東語録』にもあるという。
 楊逸さんは「中国語には他言語になり毒々しさ」が多数にあって「世界一多い。中国人のおばさんたちが、町のど真ん中で口げんかを始めると、永遠に停まりません。速射砲のように汚い言葉が出てきた、怖いぐらいです」(147p)

 「中華民族」なる新造語がまったくのフィクションであることに言を俟たないが、楊逸女史はこう言う。
 「中華民族」だの「中華帝国」だのと言うが、「外国から入ってきた共産主義と伝統的な中国の王民思想がひとつに混ざって、『怪物化』してしまっています。(中略)誰が銃を手にするかなんですね。技術開発にしろワクチンにしろ、悪人が手にすると、人類全体が脅かされる。いまはその分岐点に差し掛かっている。それほどの危機感を覚えたのは、わたしの人生で初めての体験です」(76p)
 かつて中国の自由、民主、法治、人権を主張して立ち上がった「中国の春」の王丙章博士は、ベトナムから広西チワン自治区へ潜入したところで逮捕され、無期懲役。現在も獄中にあって欧米では釈放運動が起きているが、日本は関心さえない。
 自らを吊すロープを敵に売っている日本の実態はこうだ。
 室蘭工業大学副学長は福建省出身の中国人で顔認証の専門家、ここに漢族の博士課程が複数、全員が監視カメラ製造企業に就職した。
 静岡大学工学部は80%以上が中国人で、毎月20万円前後が日本政府の奨学金。スパイ養成を日本政府が金を出している。日本人の苦学生にはこの特権はない。中国人留学生には要注意である。
 それにしてもスパイ天国ニッポン、中国工作員の暗躍をいつまで放置するのか
       ○○○○○○○○○○○○○○○ 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 「マンダリン」ってそういうことだったのか。書評とまったく関係のないことですが、今さらながら、です。
 今でこそ、その気になればネットなどで僅か数十秒で意味や由来がわかりますが、ほんの二十年ほど前は相当の時間がかかったため、それなりの探求心と調べ続ける意志の強さが必要でした。勿論、そこには大きなメリットもありましたが(調べる過程で探求心も意志の強さも向上しますから)。

 繰り返しますが、今はすぐにわかる。
 けれど、「すぐにわかる」から、大半の人は「マンダリン。なになに?清朝の官吏のことをそう言うのか。なるほどね」でストップします。「何故、『マンダリン』って言うんだ?」と一歩踏み込むことはしない。「満『大人』」となれば官吏以外の側面も見えてくるだろうに・・・。
 「孔子学院は中共の出先機関。だが、語学教育をするだけで政治活動やスパイ活動をしているわけではない。調べたら確かにそうだった」。ワイドショーなどではそう結論付けます。
 けれど、儒学の研究を全くしないのに「孔子学院」と名乗ることからして、その説明には無理があります。そこには踏み込まない。

 註
 文中に「ピジン語」とあるのは「北京語」のことでしょうが、「北京語」と書くと、「北京で一般的に遣われている言葉(=北京方言)」と捉えられる惧れがあるため、敢えて「特殊言語」であることを意識するようカタカナで書かれたものと思われます。御存じの通り、日本では正確を期すために「北京官話」という言葉が使われてきました。「満州人の支配する清帝国で遣われた言葉」。必要に迫られて作られた共通語。言ってみれば吉原の花魁言葉でしょうか。けど、今は「北京官話」なんて言いません。「北京語」ならましな方で、今は「標準語」、ですか。清帝国三百年の歴史が見えてこない。 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「昭和史の声」著者の思い(下) | トップ | 散髪 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

重箱の隅」カテゴリの最新記事