宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

ウイルス病を撃退! ズッキーニ黄斑モザイクウイルス病のワクチン製剤接種実演会

2014年07月31日 18時03分13秒 | 東日本大震災からの復興に関する支援


平成26年7月22日(火)に,名取市でズッキーニ黄斑モザイクウイルス病のワクチン製剤接種実演会を行いました。きゅうり生産者10人が参加し,ワクチン製剤を開発した(株)微生物化学研究所の指導のもと,ワクチン製剤の希釈からコットンパフを用いた接種までを実演しながら使用方法の説明が行われました。
ズッキーニ黄斑モザイクウイルス病に感染した場合,果実が奇形になってしまうことに加えて,株が急に萎凋して枯死してしまうことから,その被害は甚大となります。管内でも発生が確認されており,普及センターではウイルス病を媒介者するアブラムシ類の防除の徹底に加えて,ワクチン製剤の接種を強く呼びかけています。これまで,自身でワクチン接種を行った生産者については,(株)微生物化学研究所に協力して頂き,感染率の調査を行ってきましたが,生産者によって感染率にばらつきがある状況です。そこでワクチン製剤の適正な接種方法を改めて確認し,ワクチンの感染率をあげるため実演会を行いました。
実演会では,コットンパフをこする強さや希釈倍率が感染率に影響するとのことで,実際に手にコットンパフをこすりつけて強さの確認も行いました。生産者からは,「こすりつける強さが自分でやっている時よりも強かった。今後は気をつけたい」といった声を聞くことができ,接種時に注意するべき細かい点などを再確認できたようです。
普及センターでは今後もワクチン感染率やウイルス病の発生調査を行い,きゅうりの安定的な生産支援を継続的に行っていきます。

連絡先 亘理農業改良普及センター先進技術班 TEL:0223-34-1141

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成26年度石巻地域肉用牛共進会開催される

2014年07月31日 14時09分02秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
石巻管内の市・JA・畜産関係団体で構成する石巻地域畜産振興協議会主催で7月25日に「平成26年度石巻地域肉用牛共進会」が,美里町の「みやぎ総合家畜市場」で開催されました。
 東日本大震災前までは,石巻市追波川河川運動公園で開催されていましたが,震災の影響により現在,仮設住宅が建設されており,代替地の確保も難しく,昨年に続き管外での開催となりました。しかし,会場が遠距離にもかかわらず約100名の方々が来場しました。 
 また,第1区生後(14ヵ月以上17ヵ月未満)から第5区(高等登録群)までの5部門で延べ34頭が出品され,日ごろの改良・飼養管理の成果を競いました。本共進会は,「宮城県総合畜産共進会」(9月12日・13日日)の予選も兼ね,上位入賞牛は石巻地域の代表として出品を予定しており,上位入賞を目指して飼養者の一層の研鑽が期待されます。
 この共進会には今年7月3日に設立された「いしのまき和牛改良推進組合」も共催しており,今後,地域特有の優秀な系統の雌牛群の整備・種雄牛づくりが期待されます。 
 普及センターでは,石巻地域の和牛改良の推進を図るため関係機関と連携し,管内基礎雌牛群の整備等の支援を今後も継続して実施していきます。
 
<連絡先>
 宮城県石巻農業改良普及センター 先進技術第一班
 TEL:0225-95-7612  FAX:0225-95-2999

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災沿岸地域において、キャベツ機械収穫の見学会を開催

2014年07月31日 13時25分20秒 | 東日本大震災からの復興に関する支援
 梅雨の晴れ間となった7月2日、亘理農業改良普及センター主催でキャベツ機械収穫見学会を開催しました。平成25年から「食料生産地域再生のための先端技術展開事業」の実証試験として、キャベツ栽培の機械化一貫体系に取り組んでいる岩沼市の農事組合法人林ライスのほ場をお借りして、林ライスと同様に被災地域の担い手として営農を再開した4法人7名の参加を得て実施しました。
 試験と栽培の概要について宮城県農業園芸研究所から説明があり、普及センターからは機械導入に見合う経営規模についての情報を提供しました。参加者は実際にキャベツ収穫機での作業状況を見学することで、機械が使用できるほ場条件等を確認していました。
 技術や情報の共有によって、被災後の農地において農業経営を展開する経営体がより安定した経営基盤を確立していけるように、普及センターは支援を続けます。
 
 連絡先 亘理農業改良普及センター 地域農業班 TEL 0223-34-1141


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「女性の視点で農業を元気に!」亘理地区農村生活研究グループ連絡協議会移動研修会

2014年07月31日 13時11分29秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援
 7月17日に亘理地区農村生活研究グループ連絡協議会の移動研修会を行いました。
研修会では、宮城県生活研究グループ連絡協議会の会長である佐々木みさ子さんから「女性の視点で農業を元気に!」と題して講演をいただきました。会場は、佐々木さんが直売活動に取り組むきっかけとなった「涌谷町天平の湯」で、直売に取り組んだ当時のご苦労や、認定農業者として、農業委員として、農協理事として活躍されている佐々木さんの親近感のある話に聞き入り、時に笑い、感嘆のため息をもらしていました。その積極的な生き方と、苦労もありながら仲間に支えられたという話に、皆元気をもらったようでした。
 その後は、農家レストラン「野の風」で地域食材を活かした昼食をいいただき、「ハニーローズなんごう」の美しいバラ栽培を視察し、有意義な研修となりました。
普及センターは,今後も農業を元気にする女性の活動を支援していきます。

 連絡先 亘理農業改良普及センター 地域農業班 TEL 0223-34-1141

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする