当普及センター管内には水稲の採種を行う採種組合が4組合あり,県内56%の採種事業を担っています。その採種ほ場の確認を6月18日から30日にかけて行いました。ほ場確認では採種ほ場に立てられた旗の記載内容(生産者名,品種,地名地番など)と県に提出された申請書の内容とがあっているかやほ場内の雑草や異株(縞稲,漏生稲)が残っていないか確認しました。
ほ場確認の終了後に採種組合員を地域の集会所に集めて,普及センター職員からほ場の管理状況に関する講評を行い,普及センターが行っている生育調査の情報も提供しながら,今後の雑草,病害虫防除,栽培管理に関する指導を行いました。
また,ほ場確認の際に,採種ほ周辺200m以内でイネばか苗病が発生を確認されたほ場では7月中旬に予備審査を行い,罹病株が適切に処分されているかを確認します。
普及センターでは,今年も優良な種子生産が行われるよう,各採種組合を支援していきます。
<連絡先>
宮城県大崎農業改良普及センター
先進技術班
TEL:0229-91-0726
FAX:0229-23-0910
ほ場確認の終了後に採種組合員を地域の集会所に集めて,普及センター職員からほ場の管理状況に関する講評を行い,普及センターが行っている生育調査の情報も提供しながら,今後の雑草,病害虫防除,栽培管理に関する指導を行いました。
また,ほ場確認の際に,採種ほ周辺200m以内でイネばか苗病が発生を確認されたほ場では7月中旬に予備審査を行い,罹病株が適切に処分されているかを確認します。
普及センターでは,今年も優良な種子生産が行われるよう,各採種組合を支援していきます。
<連絡先>
宮城県大崎農業改良普及センター
先進技術班
TEL:0229-91-0726
FAX:0229-23-0910