平成26年12月1日,JA栗っこ築館支店におきまして「ズッキーニ生産者交流会」を開催しました。
栗原管内では,夏季冷涼な気候を生かしたズッキーニの栽培が盛んであり,露地とパイプハウスで,4月から11月頃まで生産されています。栽培者数は54名で,出荷量は約50tと東北有数の産地となっています。
「ズッキーニ生産者交流会」は,生産者の部会結成に向けた第一歩として,各地区を代表する生産者7名と関係機関が参加して行われ,栽培技術や流通販売について意見交換を行いました。その後,イタリア料理のシェフを招いて,ズッキーニ料理2品の試食と本場イタリアでのズッキーニの利用方法等の説明をいただきました。生産者は,「ズッキーニのイタリア料理は初めて食べて勉強になった」,「栗原のズッキーニを東北一へ発展させたい」といった意見が出されました。
「栗原ズッキーニ」の知名度向上には,生産拡大と調理法の認知など,家庭での消費拡大が不可欠であることを確認し,今後も生産者と関係機関が協力して産地化に取り組むことを申し合わせました。
<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター 先進技術班
TEL:0228-22-9437
FAX:0228-22-6144
栗原管内では,夏季冷涼な気候を生かしたズッキーニの栽培が盛んであり,露地とパイプハウスで,4月から11月頃まで生産されています。栽培者数は54名で,出荷量は約50tと東北有数の産地となっています。
「ズッキーニ生産者交流会」は,生産者の部会結成に向けた第一歩として,各地区を代表する生産者7名と関係機関が参加して行われ,栽培技術や流通販売について意見交換を行いました。その後,イタリア料理のシェフを招いて,ズッキーニ料理2品の試食と本場イタリアでのズッキーニの利用方法等の説明をいただきました。生産者は,「ズッキーニのイタリア料理は初めて食べて勉強になった」,「栗原のズッキーニを東北一へ発展させたい」といった意見が出されました。
「栗原ズッキーニ」の知名度向上には,生産拡大と調理法の認知など,家庭での消費拡大が不可欠であることを確認し,今後も生産者と関係機関が協力して産地化に取り組むことを申し合わせました。
<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター 先進技術班
TEL:0228-22-9437
FAX:0228-22-6144