11月20日,女川町のゆめハウスを会場に,農産加工の実践者や起業活動に関心のある農業者等を対象として,調理技術のレベルアップを図るため,「起業活動キャリアアップ~食材の魅力を引き出す『だし』講座~」を開催しました。
今回は,鳴子温泉大正館の料理長 矢内信孝氏を講師に迎え,料理の基本となるだしの取り方と活用,おいしいご飯の炊き方等について教えていただきました。
はじめに,「五味五色五法」を基本とした和食のポイントや,今回の講座に当たって矢内氏が試した様々なご飯の炊き方とその結果について講話をいただき,その後,調理実習を行いました。実習では,「おいしいご飯」「茶碗蒸し」「半熟卵コロッケ」「白菜の炒め煮」「プリン」と,だしを取った後の鰹節と昆布,椎茸の石突きで「佃煮」を作りました。実習の合間には,きゅうりやにんじんの飾り切りにも挑戦し,賑やかな実習となりました。
参加者からは,「リンゴや野菜の皮もだしにした白菜の炒め煮は味に深みが出て美味しい」,「さっそくランチ(弁当)で使っていきたい一品ができた」等の感想が聞かれました。
普及センターでは,これからも女性農業者の起業活動や地域農産物の高付加価値化等について支援を行っていきます。
先生,これでいいですか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/41/a5021fffc10d1d4383a215e39f2816f0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/b6/20d93cc6468f0109556de72752935f7c_s.jpg)
にんじんの梅の花切りに挑戦
<連絡先>
宮城県石巻農業改良普及センター 先進技術第二班
TEL:0225-95-7612 FAX:0225-95-2999
今回は,鳴子温泉大正館の料理長 矢内信孝氏を講師に迎え,料理の基本となるだしの取り方と活用,おいしいご飯の炊き方等について教えていただきました。
はじめに,「五味五色五法」を基本とした和食のポイントや,今回の講座に当たって矢内氏が試した様々なご飯の炊き方とその結果について講話をいただき,その後,調理実習を行いました。実習では,「おいしいご飯」「茶碗蒸し」「半熟卵コロッケ」「白菜の炒め煮」「プリン」と,だしを取った後の鰹節と昆布,椎茸の石突きで「佃煮」を作りました。実習の合間には,きゅうりやにんじんの飾り切りにも挑戦し,賑やかな実習となりました。
参加者からは,「リンゴや野菜の皮もだしにした白菜の炒め煮は味に深みが出て美味しい」,「さっそくランチ(弁当)で使っていきたい一品ができた」等の感想が聞かれました。
普及センターでは,これからも女性農業者の起業活動や地域農産物の高付加価値化等について支援を行っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/67/37b9c68f77bf5a1d4097e65f094a6f2c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/41/a5021fffc10d1d4383a215e39f2816f0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/b6/20d93cc6468f0109556de72752935f7c_s.jpg)
にんじんの梅の花切りに挑戦
<連絡先>
宮城県石巻農業改良普及センター 先進技術第二班
TEL:0225-95-7612 FAX:0225-95-2999