<写真>講師の熱い講義に聴き入る受講生
就農1年目から5年目までの新規就農者及び若手女性農業者を対象に,専門家及び先進的な経営を行う農業者等から,農業技術や経営戦略などの優良事例等を学ぶ,「みやぎ農業未来塾 農業技術 基本のきほん講座」を企画しました。
本講座は,農業技術の基本となる項目について3回シリーズで開催するもので,最終回の今回は「お金のはなし」「土のはなし」をテーマに開催し,17名ほどの参加がありました。
はじめに,「就農時にまずやること・記帳の仕組みを抑える」と題し,中小企業診断士 本田茂氏より,自分の人件費から逆算した農業経営の目標,10年先の家計シミュレーション,資金繰りの重要性について,非常にわかりやすく講義していただきました。
さらに,登米農業改良普及センターより,「やさしい 土のはなし」と題し,作物の生育に必要な条件,土の役割,肥料の種類と特徴など基礎部分を講義しました。
特に「お金のはなし」では,実際に資金繰りがうまくいかず黒字倒産になりかけたある法人の事例を具体的に紹介され,単純に収入があればいいのではないということ,どんぶり勘定ではそれが見えにくいことを目の当たりにし,記帳,記録,シミュレーションによるお金の未来を予測することの重要性を感じたようでした。
普及センターでは今後も継続的に農業後継者の育成,農業者の経営向上を支援していきます。
<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 地域農業班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-8603 FAX:0220-22-7522
就農1年目から5年目までの新規就農者及び若手女性農業者を対象に,専門家及び先進的な経営を行う農業者等から,農業技術や経営戦略などの優良事例等を学ぶ,「みやぎ農業未来塾 農業技術 基本のきほん講座」を企画しました。
本講座は,農業技術の基本となる項目について3回シリーズで開催するもので,最終回の今回は「お金のはなし」「土のはなし」をテーマに開催し,17名ほどの参加がありました。
はじめに,「就農時にまずやること・記帳の仕組みを抑える」と題し,中小企業診断士 本田茂氏より,自分の人件費から逆算した農業経営の目標,10年先の家計シミュレーション,資金繰りの重要性について,非常にわかりやすく講義していただきました。
さらに,登米農業改良普及センターより,「やさしい 土のはなし」と題し,作物の生育に必要な条件,土の役割,肥料の種類と特徴など基礎部分を講義しました。
特に「お金のはなし」では,実際に資金繰りがうまくいかず黒字倒産になりかけたある法人の事例を具体的に紹介され,単純に収入があればいいのではないということ,どんぶり勘定ではそれが見えにくいことを目の当たりにし,記帳,記録,シミュレーションによるお金の未来を予測することの重要性を感じたようでした。
普及センターでは今後も継続的に農業後継者の育成,農業者の経営向上を支援していきます。
<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 地域農業班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-8603 FAX:0220-22-7522