宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

農業大学校入校生が仙台普及センターを訪問

2015年05月19日 15時57分56秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 平成27年4月24日に農業大学校1年生による出身普及センター訪問が行われました。
 仙台普及センター管内出身者15名と県外出身者3名の併せて18名が普及センターを訪れ,仙台地域の農業の概要や普及センターの仕事,新規就農者支援の概要について学びました。
 質疑応答では新規参入事例や仙台管内で取り組まれている品目について等,今後の学校生活や将来の就農・就職に役立てようと多くの質問が出されました。
 普及センターでは,今後も農業大学校と連携して,次世代の担い手を支援していきます。

〈連絡先〉
宮城県仙台農業改良普及センター 地域農業班
〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
TEL:022-275-8320
FAX:022-275-0296
E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水稲の育苗巡回を行いました

2015年05月19日 09時41分47秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

宮城県南部の内陸部に位置する大河原農業改良普及センターの管内でも,水稲の苗作りが最盛期を迎えています。普及センターでは,4月27日にJA担当者と一緒に,地区ごとの生産者を対象にした育苗管理の巡回相談会を行いました。育苗においては,適切な温度管理が重要なので,育苗施設内の温度の状況と今後の管理について熱く話し合いました。今後も,病害虫や雑草などの害に負けない,おいしい米作りを支援していきます。

 

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター  先進技術第1班 
       TEL:0224-53-3496 FAX:0224-53-3138


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田の沢機械利用組合(気仙沼本吉地区)水稲作付け再開!

2015年05月19日 09時04分07秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 東日本大震災の津波被災を受けた農地で昨年度よりほ場整備が行われてきましたが、4月末に一部のほ場が工事完了し、地権者へ引渡されました。
 気仙沼市本吉の田の沢工区では、昨年、地域が協力して田の沢機械利用組合を設立し、市から農機具を借り受け共同で作付けを行うこととなりました。
 5月14日には、引き渡された2.0㌶の農地に組合員が集まり5年ぶりに田植えが行われ、移植栽培の他に生産コストの省力化を考え、新たに鉄コーティング直播にも取り組みました。
 普及センターでは、今後、追肥作業や病害虫防除など適期作業の声がけを行い、無事に米が収穫できるように支援していきます。

<連絡先>
宮城県本吉農業改良普及センター
    地域農業班
 〒988-0341 宮城県気仙沼市本吉町津谷桜子20-2
       電話 0226-29-6044


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする