goo blog サービス終了のお知らせ 

宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

ひまわり現地検討会が開催されました

2016年05月19日 16時56分49秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
4月26日,JA加美よつば花き部会の切り花ひまわり生産者を対象に現地検討会が開催されました。花き部会での切り花ひまわり栽培は今年で5年目を迎えます。色麻町では3名の生産者が連携して出荷規格等を定め,お互いに品種の選定等を協議しながら,高品質な切り花ひまわりの生産を目指し栽培に取り組んでいます。
 検討会には3名の生産者とJA,(株)仙花,(株)サカタのタネから各担当者が参加し,ほ場を巡回しながら現在の生育状況を確認しました。今後の栽培管理や市場で求められる品質等多くの質問が出され,生産者間で情報を共有することができました。今年の出荷開始を間近に控え,決意を新たにしたようです。
 普及センターでは今後も,花き産地の育成を継続して支援していきます。



<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター  先進技術班 
 TEL:0229-91-0726,0727   FAX:0229-23-0910

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマト生産のジャンプアップ~仙台東部の新設法人でミニトマト“アンジェレ”の定植を行いました。~

2016年05月19日 16時20分27秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
 仙台市若林区荒浜地区にある農事組合法人せんだいあらはま(H27.1法人化)では,復旧した津波被災農地において土地利用型作物(水稲,大豆,大麦)プラス園芸作物(ミニトマト,枝豆,ネギ等)による経営を展開しています。その中でミニトマトは10アール栽培しており,出荷量は年々増加し,経営の柱の一つとなっています。
 当組合では,5月16日に,水稲育苗後のパイプハウスにミニトマト“アンジェレ”の定植が行われました。
 この“アンジェレ”はJA全農のオリジナル品種で,果形はプラム形で裂果が少なく糖度が高いという特徴があります。昨年の栽培では8月の高温で開花数が減少し,需要期である9~10月の出荷量が減少したことから,夏場の高温対策が課題となっています。
 普及センターでは,今年度,農業・園芸総合研究所と連携し,夏場のハウス内の環境改善について調査研究の実証ほを設置し,着果率向上による収量増加について法人と共に取り組んでいます。

〈連絡先〉
宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第二班
〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
TEL:022-275-8374
FAX:022-275-0296
E-mail sdnokai@pref.miyagi.jp

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする