美里町では北浦地区を中心に大正時代から本格的な梨栽培が始まり,「北浦梨」として県内の梨産地の1つとして知られています。
北浦梨は,明治17年現在の石巻市大街道から樹を持ち込んで以来地域に普及し,大正時代から本格的な生産が始まりました。現在,JAみどりの北浦梨部会員は約50名,栽培面積は約10haほどあり,様々な品種を栽培しています。
5月19日(木)に,女性生産者に向けた摘果講習会が開催されました。女性を対象とした講習会は部会としても初めての試みでしたが,多くの女性生産者が参加しました。講習会の内容は,そもそもなぜ摘果をするのか,というところから,実際に「幸水」,「豊水」及び「あきづき」の摘果を参加者と意見交換しながら行いました。
今回の講習会は女性生産者から大変よろこばれ,今後も女性向けの講習会を行って欲しいとの意見を多くいただきました。基礎的なことを聞く機会がなかなか無く,また参加者も女性だけのため質問しやすいので,このような講習会はありがたいとのことでした。冬には女性向けのせん定講習会も行って欲しいとの要望もあり,引き続き支援していきます。
普及センターでは「北浦梨」安定生産に向けた栽培管理技術の普及を図り,地域振興を支援します。

<問い合わせ先>
美里農業改良普及センター 先進技術班 TEL 0229-32-3115,FAX 0229-32-2225
北浦梨は,明治17年現在の石巻市大街道から樹を持ち込んで以来地域に普及し,大正時代から本格的な生産が始まりました。現在,JAみどりの北浦梨部会員は約50名,栽培面積は約10haほどあり,様々な品種を栽培しています。
5月19日(木)に,女性生産者に向けた摘果講習会が開催されました。女性を対象とした講習会は部会としても初めての試みでしたが,多くの女性生産者が参加しました。講習会の内容は,そもそもなぜ摘果をするのか,というところから,実際に「幸水」,「豊水」及び「あきづき」の摘果を参加者と意見交換しながら行いました。
今回の講習会は女性生産者から大変よろこばれ,今後も女性向けの講習会を行って欲しいとの意見を多くいただきました。基礎的なことを聞く機会がなかなか無く,また参加者も女性だけのため質問しやすいので,このような講習会はありがたいとのことでした。冬には女性向けのせん定講習会も行って欲しいとの要望もあり,引き続き支援していきます。
普及センターでは「北浦梨」安定生産に向けた栽培管理技術の普及を図り,地域振興を支援します。

果実の残し方を熱心に聞く生産者
<問い合わせ先>
美里農業改良普及センター 先進技術班 TEL 0229-32-3115,FAX 0229-32-2225