goo blog サービス終了のお知らせ 

宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

石巻地区4Hクラブ連絡協議会が視察研修を開催しました。

2020年12月03日 17時02分13秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 石巻地区4Hクラブ連絡協議会では,12月1日(火)に視察研修会を開催し,黒川郡大郷町の株式会社イグナルファーム大郷,大崎市鹿島台のデリシャスファーム株式会社を訪れました。
 株式会社イグナルファーム大郷では,令和元年東日本台風からの復旧・復興の状況やミニトマトの栽培技術や選果などについて説明を受けました。台風被害を受けながらも,代表の情報感度を高めて,前向きに復旧・復興に取り組んでいる状況や,生産管理システムやスマート農機の導入に取り組み,会社全体の生産性の向上を図っていることなどについて紹介いただきました。
 デリシャスファーム株式会社では,トマトの6次産業化の取り組みや栽培技術などについて説明を受けました。自社で商品開発を始めた経緯や,消費者ニーズに応える商品開発の工夫,営業努力の大切さ,栽培のこだわりなどについて紹介いただきました。
 クラブ員は積極的に質問しており,今回の視察研修を通して,クラブ員の栽培技術や経営者としての資質の向上に寄与する大変有意義な研修となりました。

<連絡先>

 宮城県石巻農業改良普及センター  地域農業班  TEL:0225-95-7612 FAX:0225-95-2999 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンフレッシュ七ツ森 トマト生産・販売対策会議が開催されました

2020年12月03日 16時46分02秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 令和2年11月26日に有限会社サンフレッシュ七ツ森(大和町)会議室において,JA新みやぎあさひな地区本部主催で「令和2年度サンフレッシュ七ツ森トマト生産・販売対策会議」が開催されました。
 当法人は平成14年7月からガラス温室でトマトのロックウール栽培に取り組んでおり,現在,社長とパート従業員17名で大玉トマト「富丸ムーチョ」と中玉トマト「カンパリ」の2品種を栽培しています。
 会議では,令和元年産トマトの生産・販売実績の振り返りや,令和2年産の生産・販売対策について意見交換し,普及センターからは今後の温度管理について助言しました。また,今後は月1回の定例会という形で技術対策等について検討していくこととしました。
 今年で19作目を迎え,施設設備の老朽化等の問題はあるものの,できるだけコストをかけずに収益をあげられるよう,普及センターでは,引き続きJA新みやぎ,JA全農みやぎと連携して技術,販売の両面で支援していきます。



〈連絡先〉
宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第一班
〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
TEL:022-275-8410
FAX:022-275-0296
E-mail:sdnokai@pref.miyagi.lg.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥獣被害対策研修会でイノシシの生態と対策を確認

2020年12月03日 15時53分48秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援


 令和2年11月18日(水)に加美町鹿原地区公民館において,鳥獣被害防止対策研修会を開催しました。
 講師に野生生物研究所ネイチャーステーション代表の古谷氏を招き,イノシシを中心とした鳥獣被害防止対策について,地区巡回による周辺環境の点検と講義による研修を行いました。
参加した地区住民からは「イノシシの生態について知ることが出来た」「やはり被害対策は地区全体で対策が必要だと認識した」などの感想が聞かれました。
 今後も普及センターでは,地域が連携して農作物生産に取組めるよう支援を行っていきます。

<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター  地域農業班
 TEL:0229-91-0727   FAX:0229-23-0910

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域の活性化に向けた「ミックス漬け講習会」開催

2020年12月03日 15時19分57秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援


 令和2年11月13日,鹿原地区公民館において「ミックス漬け」講習会が開催されました。
 「ミックス漬け」は地区内に住む方が以前から作っており,県表彰も受けたことがあるというもので「これを地域活性化に繋げるものとしたい」と公民館活動が始まりました。しかし表彰を受けた方も高齢のため,取り組み方に迷っていた中で普及センターへ相談があり,今回の講習会を行うこととなりました。
 当日は普及指導協力員を含め2名の講師とともに,地域で生産された原料を主体に使った漬物作りを行いました。およそ2時間ほどでほぼできあがりましが,作ったものは数日間熟成させることが必要であることから,各自持ち帰りとしました。実習終了後は市販品などを試食しながら意見交換を行いました。
 普及センターでは関係機関とも連携し,地域振興に向けた取組に対する支援も行っていきます。

<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター  地域農業班
 TEL:0229-91-0727   FAX:0229-23-0910

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沿岸部の復旧農地で土壌調査を実施しました。

2020年12月03日 13時16分30秒 | 東日本大震災からの復興に関する支援
 石巻市大川長面地域の復旧農地では,地盤地下や津波による土の流出のため,盛土と客土により地面を高くする工事が行われました。この復旧農地に水稲を作付けして栽培管理を行うことができるよう,11月12日に土壌断面調査を実施しました。土壌断面とは,土壌表面に対して土壌を垂直に掘削した面のことで,色や土の性質,硬さが異なるいくつもの層が見られます。今回は約1mの深さまで穴を掘って層ごとに調査し,作物の根が主に生育する作土層だけでなくその下層の状態を確認し,ほ場の排水性や保水性,作物の根の伸長が妨げられるような硬い層がないかなどを把握しました。長面地区の中でも,客土された土の性質は異なっており,適切なほ場管理のために土壌調査を行い,下層土の性質を把握することが重要です。
 今後も普及センターでは,復旧農地における営農と農業経営の安定化を支援していきます。

 <連絡先>
 宮城県石巻農業改良普及センター  地域農業班,先進技術第1班
  TEL:0225-95-1435    FAX:0225-95-2999

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たな普及活動方法について他県職員と意見交換を行いました

2020年12月03日 10時51分45秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援

 11月18日(水),仙台農業改良普及センターで行っている「web会議アプリを活用した普及活動」についての意見交換を行うため,奈良県の普及指導員が来所されました。
 当普及センターでweb会議アプリを活用するようになった背景や,web会議用マニュアル,web会議アプリを活用した普及活動のメリット・デメリットについて説明した後,奈良県での「新しい生活様式」に即した普及活動の動向などについて,意見交換を行いました。
 web会議アプリを活用した普及活動については,奈良県以外からも問い合わせがあり,コロナ禍での新たな普及活動方法への関心の高さが伺えます。
 今後も新たな普及活動方法について他県とも情報交換しながら,効率的・効果的な普及活動を行えるよう検討していきます。

〈連絡先〉
 宮城県仙台農業改良普及センター 先進技術第一班
 〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町417
 TEL022-275-8410
 FAX
022-275-0296
 E-mailsdnokai@pref.miyagi.lg.jp

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴天の下「くりはらのりんご祭り」が開催されました!

2020年12月03日 09時03分20秒 | 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援
 令和2年11月25日(水)に宮城県栗原合同庁舎正面玄関前で,栗原市果樹連絡協議会の恒例行事である「くりはらのりんご祭り」が開催されました。本行事は,栗原市内で生産されているりんごを販売し,生産者と消費者の交流や産地PRを図ることを目的に毎年開催されています。
当日は天候に恵まれたこともあり,11時の販売開始前から来場する方もいるほどの盛況ぶりで,準備したりんご(「ふじ」と「王林」)約470袋は約2時間で完売しました。
 さらに本年は「シクラメン祭り」や「くりはらマルシェ」も同時開催され,栗原市内で生産された冬の花シクラメンや野菜,餅,パン等も販売されました。
 今回の「くりはらのりんご祭り」も,栗原市内生産者の自慢の逸品を消費者の方々に紹介する良い機会となりました。

<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター 地域農業班   
TEL:0228-22-9437/FAX:0228-22-6144




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする