goo blog サービス終了のお知らせ 

宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

筆甫の新たな特産品を目指して~山菜講習会~

2020年12月16日 21時17分25秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援

 丸森町筆甫中区集落協定では,以前より援農ボランティアを活用したへそ大根作り体験など,集落での共同作業や地域活性化活動に取り組んでいます。
 その活動の一環としてに山菜の栽培を行っていますが,山菜のうちわらびについて生育が芳しくない状況でした。また,今年度は,農産加工関係機器を導入し,地域の特産品を活かした農産加工品開発に取り組む予定で,原材料となる山菜の収量確保が課題となっています。。
 そこで,わらびをはじめとした山菜栽培の基本技術を習得するため,11月24日に筆甫まちづくりセンターを会場に栽培技術講習会を開催しました。講師に山形県森林研究研修センターの研究開発専門員である中村人史氏を迎え座学形式で,わらび栽培基本技術の研修を行いました。わらびの生育の特徴や増殖時のポイントなど,これまで実践した内容と異なる部分もあり,参加者は真剣に聞き入っていました。質疑も活発に行われ,わらび以外の山菜(ふきやうどなど)についても情報を得ることができました。その後には,現在栽培中のわらび,うど,ふき,こごみの栽培ほ場を巡回し,栽培のポイントや適地かどうかなど確認しました。
 次回は3月に,わらびの育苗(ポットあげ作業)の実習を行う予定です。

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター
     TEL:0224-53-3519 FAX:0224-53-3138


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今から取組む経営継承」~亘理名取地区農業士会研修会を開催!

2020年12月16日 15時06分55秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 

令和2年12月8日,亘理名取地区農業士会主催の農業士資質向上研修会が行われました。

社会保険労務士でもある,中小企業診断士の鈴木大輔氏を講師に招き,農家の経営継承と簡易な経営分析方法についてご講義いただきました。

経営継承は,「いつ」「誰に」「何を」「どのように」を明確にし,順序立てて取組むことが大切で,継ぐ者と継がせる者の双方が合意の上で,計画的に進めることが必要。具体的に継承のスケジュールを考えるために,「10年計画」等を作成して取組むことが効果的だと教えていただきました。あわせて,わが家の経営の現在位置を理解するための経営分析として,ある時点の資産・負債バランスを読む「貸借対照表」,年間の収支成績書である「損益計算書」の簡単な読み方や各種の経営指標等もあわせて学ぶことができました。

参加した青年農業士の方々は特に自身に大きく係わる事柄と言うこともあり,熱心に聞き入り,ある指導農業士の方は経営分析のやり方を集中して聞いていました。

中小企業の廃業が急激に進むと言われる2025年問題。例外ではない農業分野・地域農業においてもしっかり対策するため,普及センターでは,地域にモデルケースを作ることで,円滑な経営継承に向けた取組みを支援していきます。

 


  <問い合わせ先>
  亘理農業改良普及センター 地域農業班

     TEL 0223-34-1141 FAX 0223-34-1143


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウキの葉活用研修会を開催しました!

2020年12月16日 13時48分33秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援

 令和2年12月4日に『トウキの葉活用研修会』を開催しました。当普及センター管内の南三陸町入谷地区では,東日本大震災後,薬用作物であるトウキの栽培に取り組んでおり,その葉を食材として活用できないかと,地元の方たちと企画し開催しました。当日は,入谷地区の農産加工グループや飲食店など17名が参加しました。
 トウキ栽培に取り組む(株)南三陸農工房 阿部代表取締役社長からトウキ栽培に取り組むきっかけや入谷地区の特産物に育てていきたい思いなどについて発表していただいた後,国際薬膳食育師特級師範  堀桃 氏を講師にお招きし,トウキ葉の活用法や栄養価などについて御講義いただき,その後,堀先生に作成していただいたレシピを基に調理実習を行いました。
 調理された料理はどれも美味しく,参加者アンケートでは,「パワーがついた感じがする。」「こんな料理にも使ってみたい。」など大好評で,今後の展開が期待できる研修会となりました。

<連絡先> 宮城県気仙沼農業改良普及センター 地域農業班
        TEL:0226-25-8068 FAX:0226-22-1606

トウキの葉料理のできあがり!テキパキ進んだ調理実習


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする