令和2年12月15日(火)に稲作実践盟友会(会員19名)の稲作経営総合検討会が開催されました。
「ひとめぼれ」の多収・食味コンクールの表彰後,普及センターから本年稲作の作柄概況について報告し,メーカーからは新農薬に関する情報提供が行われ,活発な質疑応答がありました。
本会は地域の栽培・多収技術体系の検討と情報交換の目的に賛同した大規模稲作経営者により平成5年に設立された組織で,「ひとめぼれ」の多収・食味コンクールは設立当初から続く事業となっています。今年は会員14名のエントリーがあり,各自持ち寄った坪刈株を共同で脱穀,籾摺りを行い,普及センターが単収算定や品質・食味分析を支援しました。会員同士が栽培技術について切磋琢磨し,今後の稲作経営に活かしていく励みとなっています。
<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター 先進技術班
TEL:0228-22-9404 FAX:0228-22-6144
goo blog お知らせ
goo blog おすすめ
カレンダー
最新記事
カテゴリー
- ①先進的経営体等の育成・経営安定化・高度化(298)
- ②新たな担い手の確保・育成(380)
- ③先端技術等の推進・普及による経営効率化・省力化(96)
- ④園芸産地の育成・強化支援(657)
- ⑤収益性の高い水田農業・畜産経営の展開支援(244)
- ⑥時代のニーズに対応した農畜産物の安定供給(85)
- ⑦地域資源の活用等による地域農業の維持・発展(196)
- ⑧環境に配慮した持続可能な農業生産(45)
- ⑨大規模自然災害等からの復旧・復興(16)
- ⑩要請・緊急対策,その他(19)
- 以下旧カテゴリー(選択しないこと)(0)
- 先進的技術に取り組む経営体の育成・支援(1229)
- 競争力のあるアグリビジネス経営体の育成(354)
- 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営(566)
- 環境と調和した農業生産に取り組む経営体(65)
- 地域農業を支える意欲の高い担い手確保(1075)
- 地域農業の構造改革に向けた取組支援(67)
- 農村地域の振興に向けた取組支援(482)
- 東日本大震災からの復興に関する支援(208)
- その他(70)