goo blog サービス終了のお知らせ 

宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

JA古川で令和3年産夏・秋冬ねぎ栽培講習会が開催されました。

2020年12月14日 16時42分50秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

 令和2年12月8日(火)にJA古川の狐塚野菜集出荷所において,令和3年産の夏・秋冬ねぎ栽培に向けた講習会が開催されました。講習会にはおよそ30名の生産者が出席し,各種苗会社の品種特性に合わせたねぎ栽培のポイントや,病害虫防除のポイントについて学びました。
 普及センターからは,今年度,特に発生の多かった病害虫について,今年の古川地域の気象データを振り返りながら,防除のポイントについて説明しました。また,病害虫の発生原因となる雑草の除草管理方法について,土壌処理剤の使い方を中心に説明を行いました。
 生産者は講習会終了後も農薬の使い方について個別に質問を行う等,次年度の作付に向けて積極的に情報収集を行っていました。
 普及センターでは引き続き,古川地域のねぎの栽培技術向上について支援を行っていきます。

<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター   先進技術班
 TEL:0229-91-0726   FAX:0229-23-0910


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石巻市大川地区でニホンジカのくくりわな現地講習会を開催しました

2020年12月14日 16時26分13秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援

令和2年12月8日,石巻市大川地区で,猟友会河北支部の三浦支部長と合同会社シカラボ代表の大島氏を講師として,くくりわな現地講習会を開催しました。
 参加したのは,わなによるシカ駆除を行う女川わっかの会や地元大川地区の農業法人構成員,大川地区と隣接する福地地区の行政委員及び管内市町の担当者等20名です。
 大川地区は津波からの農地復旧事業もほぼ終了し,生産性の高い先進的な営農が期待されていますが,シカの出没が増加しており,集落ぐるみの防鹿柵設置と捕獲による個体数削減を両輪とした対策が進められています。今回の講習会は,石巻地区でわな免許を取得して経験の浅い方の技術向上を目的として,林業振興部と連携して開催したものです。
 講習は,林業振興部から「わな猟を行う際に注意する点」について説明した後,三浦支部長と大島氏を講師に「くくりわなの実習」を行い,その後,公民館に移動して各人の課題等について意見交換を行いました。
 現地実習と意見交換を通じて,最新のくくりわなの紹介,設置場所の選定及び設置の際の留意点など,捕獲率向上のための具体な説明があり,参加者は今後の捕獲に関して多くの知見を得たようでした。また,地域の農業法人構成員や行政委員からも,防鹿柵設置をした場合の課題等について提起されました。
 今回の講習会においては防鹿対策と捕獲の双方で,各地域間の実施者同士の意見交換の必要性が強く感じられたことから,今後,同様の取組を継続していきたいと考えています。

<連絡先>
  宮城県石巻農業改良普及センター  地域農業班
  TEL:0225-95-7612   FAX:0225-95-2999

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

醸造用ぶどうの先進地視察を実施しました

2020年12月14日 13時29分00秒 | 農村地域の振興に向けた取組支援

 大河原管内では,平成28年から川崎町本砂金地区で醸造用ぶどう栽培がスタートしました。

 令和元年には,新たに村田町,蔵王町,七ヶ宿町でも栽培が始まり栽培面積は現在5.5haとなっています。しかし,栽培者のほとんどは果樹栽培初心者で栽培技術の習得が現在,課題となっています。そこで,栽培管理技術を習得するため,令和2年11月25日に福島県大沼郡会津美里町にある「合同会社会津コシェル 新鶴ワイナリー」を視察研修しました。

 新鶴ワイナリーは,今年で植栽3年目を迎えますが,会津美里町新鶴地区はワインメーカーとの契約栽培により古くから醸造用ぶどう栽培が行われている地域です。

 今回の視察園は,自園の醸造用ぶどうと樹齢が近いこともあり,参加した皆さんは,仕立て方や支柱の設置方法など細かい点まで意見交換することができ,大変参考になった様子でした。来年は自分たちも是非,品質の高いぶどうを収穫したいと決意を新たにしていました。

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター
     TEL:0224-53-3431 FAX:0224-53-3138


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニ実績検討会が開催されました。

2020年12月14日 11時07分26秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営


 令和2年12月8日(火),JA新みやぎ栗っこズッキーニ部会による実績検討会が志波姫支店で開催され,部会員24名のほか,JA新みやぎ栗っこ,普及センターの担当者が出席しました。
 普及センターからは,月ごとの出荷量と販売単価の推移や,今年行った「栗っこズッキーニ」のPR活動の内容について報告したほか,各作型の収益性について展示ほの結果を基に説明しました。
 その後は,次期作へ向け土壌分析を行うことを提案したほか,地域に適した品種の選定や高温時のトマトトーンの処理等について,生産者同士で積極的な意見交換が行われ,有意義な検討会となりました。
 今後も,普及センターではズッキーニ販売額1億円に向けて,継続して支援を行っていきます。

<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター 先進技術班   
TEL:0228-22-9404       FAX:0228-22-6144


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりの令和2年産実績検討会並びに令和3年産品種選定会が開催されました。

2020年12月14日 11時03分21秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営


 令和2年12月7日(月),JA新みやぎ栗っこきゅうり部会による「令和2年産実績検討会並びに令和3年産品種選定会」が志波姫支店で開催されました。部会員15名のほかJA新みやぎ栗っこ,種苗メーカー2社,普及センターの担当者が出席しました。
 令和2年産実績検討会では,JA新みやぎ栗っこより令和2年の気象や生産状況を振り返りながら,販売実績についての報告がありました。令和3年産品種選定会では,種苗メーカーから施設及び露地栽培で推奨する品種の紹介と,栽培のポイントについて説明がありました。
 普及センターからは,管内で被害が確認されているネコブセンチュウの特徴と対策について情報提供を行いました。生産者は次作に向けて積極的に質問をしていました。今後も,普及センターでは,きゅうりの品質向上と安定生産に向けて支援していきます。

<連絡先>
宮城県栗原農業改良普及センター 先進技術班   
TEL:0228-22-9404       FAX:0228-22-6144


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする