goo blog サービス終了のお知らせ 

宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

加工用馬鈴薯実績検討会の開催

2020年12月10日 13時00分57秒 | 安全安心な農畜産物の生産に取り組む経営

令和2年11月26日に登米市米山町で加工用馬鈴薯実績検討会が開催されました。検討会ではカルビーポテト(株)から講師3名を迎え,JAみやぎ登米の生産者7名と県関係者,登米市,土地改良区,ほ場整備地区推進委員等が参加しました。
令和2年度はほ場整備の関係等で作付け面積が減少したのに加え,湿害等の影響もあり,栽培面積9.75ha,出荷数量194tで前年比42%となり,販売額も半減しました。
カルビーポテト(株)の講師からは,新品種試験結果や梅雨の長雨による湿害と日照不足や収穫の遅れにより平均反収が低くなるなど収量の変動要因が説明されました。
次年度に向け,ほ場選定,排水対策,機械化一貫体系での栽培管理により,10a当たり収量3.5t以上,粗収入15万円以上を目標に栽培面積拡大に取り組むこととしました。
普及センターでは,今後も加工用ばれいしょの栽培支援や水田での高収益作物作付けに向けた取り組みの支援を行ってまいります。

<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 先進技術班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-6127 FAX:0220-22-7522


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JA古川園芸振興会担い手部会第1回農業塾が開催されました

2020年12月10日 09時59分36秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 令和2年11月26日(木),JA古川本店会議室において,JA古川園芸振興会担い手部会第1回農業塾が開催されました。園芸振興会担い手部会は今年7月に設立され,農業塾は生産活動に必要な情報共有の場として位置づけられています。
 初回は15人の生産者が参加し,普及センターからは部会から要望のあった農薬の使用方法の基礎として,農薬の定義,農薬の作用メカニズム,農薬の剤型,展着剤,薬液の作り方,RACコード等について説明しました。
 担い手部会員は4Hクラブ員等若手生産者が中心であり,参加者は熱心に講義を聴き,多くの質問が出されました。
 当該部会では,今後も農業塾を継続して開催する予定であり,普及センターでは担い手の資質向上を支援していきます。

<連絡先>
 宮城県大崎農業改良普及センター     先進技術班
 TEL:0229-91-0726    FAX:0229-23-0910


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性農業者向け果樹栽培講習会を開催しました

2020年12月10日 08時47分25秒 | 地域農業を支える意欲の高い担い手確保

 仙台管内では女性農業者を中心にビニールハウスの空いているスペースを活用し,『シャインマスカット』などの果樹を直売所向けに栽培する動きが増えています。そこで,令和2年12月2日に,女性農業者向け果樹栽培講習会を開催しました。
 当日は8名が参加し,当普及センターからブドウ及びブルーベリーの剪定について実演を交えて指導を行うとともに,栽培しやすい果樹品目についての情報提供を行いました。
 はじめて剪定作業を見た参加者も多く,すっきりと剪定された木を見て感嘆の声があがっていました。多くの質問があり,メモをとりながら熱心に聞く姿も見られました。果樹栽培に関する理解が深まり,有意義な講習会となったようです。

 
〈連絡先〉
宮城県仙台農業改良普及センター 地域農業班
〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号
TEL:022-275-8320,FAX:022-275-0296
E-mail:sdnokai@pref.miyagi.lg.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする