2016/018/07
サトイモがピンチです。
今年は大きな葉を広げ順調だったのですが、
梅雨明けからまったく雨が降らず、連日37度を超す猛暑日が続き、
仕事が忙しく、水やりもできず、
ついに乾燥で葉ヤケをしてきました。
何とかしなくちゃ…
ということで、
2回目の土寄せをして、
(↑土寄せはイモを太らせ品質を良くするための大切な作業です)
乾燥防止のために草マルチをしました。
まず、ミニ耕運機で通路を耕しました。
土が乾燥していて硬く、ミニ耕運機では歯が立たず…
3、4往復してやっと少し耕せました。
株元にたっぷり土寄せ。
*子芋をタネイモにした区画
*親芋をタネイモにした区画
親芋は3芽残したので、1株で子芋3個分。
すごい迫力です。
収穫もすごい迫力だったらいいのにな。
たっぷりと水やりをし、
あっちこっちの草刈りをして、乾燥防止のために草マルチにしておきました。
ん…
どんだけ雑草をはやしてたんでしょう。
マメに草刈り、草ひきしないとね。
ま、今回は役に立ったので、良しとしましょう。
今年は大きな葉を広げ順調だったのですが、
梅雨明けからまったく雨が降らず、連日37度を超す猛暑日が続き、
仕事が忙しく、水やりもできず、
ついに乾燥で葉ヤケをしてきました。
何とかしなくちゃ…
ということで、
2回目の土寄せをして、
(↑土寄せはイモを太らせ品質を良くするための大切な作業です)
乾燥防止のために草マルチをしました。
まず、ミニ耕運機で通路を耕しました。
土が乾燥していて硬く、ミニ耕運機では歯が立たず…
3、4往復してやっと少し耕せました。
株元にたっぷり土寄せ。
*子芋をタネイモにした区画
*親芋をタネイモにした区画
親芋は3芽残したので、1株で子芋3個分。
すごい迫力です。
収穫もすごい迫力だったらいいのにな。
たっぷりと水やりをし、
あっちこっちの草刈りをして、乾燥防止のために草マルチにしておきました。
ん…
どんだけ雑草をはやしてたんでしょう。
マメに草刈り、草ひきしないとね。
ま、今回は役に立ったので、良しとしましょう。