2019/01/13
11月中旬ごろだったかな、
間引きやバックアップの苗がよかったので
集めて一畝レタス類の畝にしました。
(再掲)
(再掲)
そしたら先に選抜苗を植えつけた畝以上に良くなりました。
選抜苗の畝はアブラムシがいっぱいで…(泣 すでに終了。
秋まきなので、タネまき・生育前半は適温期でしたが、生育後半は厳寒期、
結球したレタスは寒さに弱いので、保温が必要です。
で、年末に穴あきビニールを追加しWトンネルにしました。
マイナス1度以上に保温できればOKなんだって。
(再掲)
そんな過保護のレタスたち、収穫しました。
*玉レタス「シスコ」
*サニーレタス
心配したアブラムシの発生もないようです。
今年は青梗菜やレタスの間引きを移植したおまけ栽培が絶好調。
移植をすると少し成長が遅れるのでうまい具合にずらし栽培になり、収穫期も長くなります。
寒い時期はタネまきしても発芽が難しいので、
こんな方法も良いですね。
間引きやバックアップの苗がよかったので
集めて一畝レタス類の畝にしました。
(再掲)
(再掲)
そしたら先に選抜苗を植えつけた畝以上に良くなりました。
選抜苗の畝はアブラムシがいっぱいで…(泣 すでに終了。
秋まきなので、タネまき・生育前半は適温期でしたが、生育後半は厳寒期、
結球したレタスは寒さに弱いので、保温が必要です。
で、年末に穴あきビニールを追加しWトンネルにしました。
マイナス1度以上に保温できればOKなんだって。
(再掲)
そんな過保護のレタスたち、収穫しました。
*玉レタス「シスコ」
*サニーレタス
心配したアブラムシの発生もないようです。
今年は青梗菜やレタスの間引きを移植したおまけ栽培が絶好調。
移植をすると少し成長が遅れるのでうまい具合にずらし栽培になり、収穫期も長くなります。
寒い時期はタネまきしても発芽が難しいので、
こんな方法も良いですね。