2019/04/23
2月末からいろいろな工事があってストップしていた転作畑の準備、
やっと土づくり再開です。
堆肥散布2/13 耕起・砕土(1回目)2/18 耕起・砕土(2回目)2/26
石灰、肥料を全面に施肥


背負い式の散布機を使うと
40㎏の肥料と石灰があっという間に播けました。
トラクターで耕耘

まだまだゴロゴロの土です。
3~4回繰り返し耕耘してもらいました。

だんだん土の塊が小さくなってきましたが、
ふかふかの土とはほど遠いです。
今年はこれが限界ですね。

とりあえず、200㎡(8m×25m)を畑にしました。
残りは果樹園の予定です。
畑はかなり縮小しました。
この後、畝立てです。
が、仕事の時間になってしまったので、
私はここで退散。
あとは主人にお願いしました。
畝立て後の様子はまた明日。
明日から2日間雨の予報。
雨後にマルチを張って準備完了です。
なんとか夏野菜の植え付け・タネまきに間に合ったかな?
今日は主人に全面的に手伝ってもらいました。
ありがとね。
やっと土づくり再開です。
堆肥散布2/13 耕起・砕土(1回目)2/18 耕起・砕土(2回目)2/26
石灰、肥料を全面に施肥


背負い式の散布機を使うと
40㎏の肥料と石灰があっという間に播けました。
トラクターで耕耘

まだまだゴロゴロの土です。
3~4回繰り返し耕耘してもらいました。

だんだん土の塊が小さくなってきましたが、
ふかふかの土とはほど遠いです。
今年はこれが限界ですね。

とりあえず、200㎡(8m×25m)を畑にしました。
残りは果樹園の予定です。
畑はかなり縮小しました。
この後、畝立てです。
が、仕事の時間になってしまったので、
私はここで退散。
あとは主人にお願いしました。
畝立て後の様子はまた明日。
明日から2日間雨の予報。
雨後にマルチを張って準備完了です。
なんとか夏野菜の植え付け・タネまきに間に合ったかな?
今日は主人に全面的に手伝ってもらいました。
ありがとね。