2019/06/07
中生種のタマネギ「O・P黄」が倒れて1週間経ちました。

葉が倒れたからといってすぐに収穫してはいけません。
葉が倒れたあとも一定期間は球の部分は肥大化を続けます。
収穫の目安は葉が倒れてから1週間後です。
ということで、収穫しました。

今年のタマネギ、すごすぎです。


何がって?
玉は球に近い甲高の豊円球で、

そろい・しまりともによく、しかも大玉です。


根量がすごいです。
セルトレーでタネまき・育苗して植え付けたので、
植え痛みせず、順調な成長だったようです。
タネまき9/30 埋め込み10/2 植え付け11/17
丸1日そのまま畑に置いて天日干ししました。
そして翌日。
葉を15㎝程残して切り取り、根は付け根から切り落として、

コンテナに詰めました。


さらに、コンテナで2週間くらい乾燥させ、
その後、ひもでつるします。
タマネギを5つくらいずつ紐で束ねて縛り、
雨の当たらない風通しの良い場所につるします。
12月まで、することができます。
もっとも長期保存(4月まで)ができる「ケルタマ」(晩生)は
先日倒れ始めたばかり。

1週間後に収穫予定です。

葉が倒れたからといってすぐに収穫してはいけません。
葉が倒れたあとも一定期間は球の部分は肥大化を続けます。
収穫の目安は葉が倒れてから1週間後です。
ということで、収穫しました。

今年のタマネギ、すごすぎです。


何がって?
玉は球に近い甲高の豊円球で、

そろい・しまりともによく、しかも大玉です。


根量がすごいです。
セルトレーでタネまき・育苗して植え付けたので、
植え痛みせず、順調な成長だったようです。
タネまき9/30 埋め込み10/2 植え付け11/17
丸1日そのまま畑に置いて天日干ししました。
そして翌日。
葉を15㎝程残して切り取り、根は付け根から切り落として、

コンテナに詰めました。


さらに、コンテナで2週間くらい乾燥させ、
その後、ひもでつるします。
タマネギを5つくらいずつ紐で束ねて縛り、
雨の当たらない風通しの良い場所につるします。
12月まで、することができます。
もっとも長期保存(4月まで)ができる「ケルタマ」(晩生)は
先日倒れ始めたばかり。

1週間後に収穫予定です。