2021/06/22
4/10にタネまきをしたトウモロコシ「おおもの」です。
6月11日
雌穂のヒゲ(絹糸)が出てきました。
6月15日
トウモロコシは、雄穂の花粉が雌穂のヒゲ(絹糸)について自然に受粉しますが、
雄花をゆするなどして人工授粉させておくと確実です。
受粉がうまくできていないと、
先端部に粒がつかない、部分的に歯抜け、大きさが不揃い、などになります。
本日6月22日
トウモロコシによく発生する害虫は、
雄穂に誘引されて産卵し、幼虫が雌穂について実を食害します。
それを防ぐために、受粉が終わったら雄穂を切り落とします。
(雌穂から出るヒゲが色づき始めたら、受粉完了のサイン)
雌穂のヒゲ1本1本は、トウモロコシの実の1粒1粒に繋がっていて、
熟すと茶色に色付きます。
開花から20〜25日、ヒゲが茶色に縮れてきたら収穫適期です。
ということは、
7月11~16日頃が収穫予定ですね。
楽しみ。